無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


TikTok、一部ブランドでオフラインでの売上増にも貢献。「すべての人に純粋なブランド認知をもたらす」

mntn_TikTok-eye

※この記事は、小売業の変革の最前線を伝えるメディア「モダンリテール[日本版]」からの転載です。

TikTokの広告や投稿は通常、ブランドがAmazonストアやD2Cサイトへのオンラインのトラフィックを促進するものとして知られているが、一部のブランドは、これらの動画によって、オフラインの売上が増加している。

プレバイオティックのソーダブランドのポッピー(Poppi)は、ウォルマート(Walmart)や、ターゲット(Target)、パブリックス(Publix)などの小売業者で販売されており、同社の売上の約15%がTikTokからのものだと推定している。

ポッピーの創設者であるアリソン・エルズワース氏によれば、同ブランドのTikTokで、ポッピーの商品をどこで購入したかについてコメントした人々の80〜90%が、このソーダを実店舗で購入したと回答しており、この動画アプリによってオフラインの売上が大きく促進されたことを示している。

同様に、スキンケアブランドのバブル(Bubble)は、あるTikTokユーザーの動画がバイラル化したあとで、ウォルマートの店舗での売上が2倍になり、アルタビューティー(Ulta Beauty)店舗での全在庫の70%が売れたと述べている。

また、TikTokが1月に発行した、ニールセンメディア(Nielsen Media)のミックスモデルのメタ解析によれば、米国のCPGブランドは、同プラットフォームで有料プロモーションを行うことで、オフラインでの販売効率が2倍になった。

これら2つのブランドに従うなら、このトレンドは、短編バイラル型動画のアプリであるTikTokが、一般的なデジタルメディアの広告プラットフォームよりも、はるかに幅広い派生効果があることを示している。

この1年間で、TikTokは全体的により収益性のある広告チャネルになることにも成功し、このプラットフォームで広告を配信する多くの中小規模の企業に貢献してきた。特に、米モダンリテールが対談したブランドのひとつは、ハウル動画(購入品を紹介する動画)がオフラインの売上を促進する上で効果的であることを見出していた。

場所に縛られない

あわせて読みたい

Popular