無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


評価額急減のSHEIN、前ソフトバンクG副社長を招聘しグローバル化加速

マルセロ・クラウレ

ソフトバンクグループの副社長だったクラウレ氏が先月、SHEINに出資するとともに中南米のトップに就いた。

Reuter

「日本でスーッと報道が途絶えた」中国発アパレルEC「SHEIN(シーイン)」について、今回はグローバルで進んでいる動きや、日本に縁のある大物経営者がジョインしていることについて考察する。

中国発の情報は世間が思っているより少ない

前回説明したように、日本メディアはSHEINが中国企業であることを強調し、謎めいたイメージを印象付けた。確かにSHEINは分からない部分が多いが、その実際の理由は中国由来というより、「取材に対応してこなかった」「未上場企業」であることが大きい。

日本でも「謎」「秘密主義」の枕詞を持つ企業はある。産業用ロボットメーカーのファナックは高収益と従業員の年収の高さで注目されながら、最近まで最低限の情報開示しかせず、取材も拒否してきたため、海外メディアからも「謎の企業」「秘密の帝国」などと取り上げられてきた。

中国企業でいうと通信機器大手のファーウェイが「謎の企業」の代表格だろう。2005年ごろに米メディアでも注目されるようになったが、人民解放軍出身の創業者が表に出ることを極端に嫌い、非上場企業であったため情報も開示されず、長い間「謎の企業」扱いされてきた。

つまり、世界レベルで話題になる突出した成長・収益と情報開示への後ろ向きな態度が合わさると、取材できないメディアは、いっそう「謎」「秘密」に引き付けられ、強調する傾向がある。

2016-11-21T120000Z_962230855_S1AEUOARKPAB_RTRMADP_3_JAPAN-BUSINESS

社員の高年収と高収益で知られるファナックも、「秘密主義の企業」と呼ばれてきた。

Reuters

加えてSHEINの場合は、「ビジネス拠点の分散」という特有の事情がある。創業の地は中国・南京で、サプライチェーンは広州に集中している。商品の販売先は米国で、2021年以降グローバル展開を本格化した。そして同年末に本社をシンガポールに移転している。

昨秋SHEINが日本で話題になった際、中国ビジネスを専門とする筆者は多くの取材を受けたが、正直なところ中国発、中国語のニュースソースは多くない。SHEINの企業サイトは英語版しかないし、環境保護への取り組みなどは数度にわたって企業サイトで見解を発表している。米国で上場を目指していると伝えられている通り、資金調達や評価額に関するニュースはほぼ米国のベンチャーキャピタルをニュースソースとして英米いずれかのメディアが報じている。

環境問題や労働問題については、欧州のメディアが口火を切ることが多い。世界各地に活発に進出しているため、「ショールーム開設」「加盟店の募集」というようなローカルの動きは進出先のメディアが報じる。

メディアは「中国」に引っ張られているが、中国語が分からなくても中国のことを大して知らなくても、分析できるのが今のSHEINだ(ということで、本連載で取り上げるかどうか微妙な企業でもあるのだが、中国のイメージが強すぎて、英語での情報収集をしているメディア関係者も少ないようだ)。

政府系VC出身者が広報トップに

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み