3億年前の魚の化石から「最古の脳」を発見

3億1900万年前に川で泳いでいた初期の条鰭類「コッコケファルス・ウィルディ」の頭部の化石。

3億1900万年前に川で泳いでいた初期の条鰭類「コッコケファルス・ウィルディ」の頭部の化石。

Jeremy Marble/University of Michigan News

  • 3億1900万年前の化石から、脊椎動物の脳の化石が発見された。
  • この希少な発見は、絶滅した硬骨魚類の進化について新たな洞察を与えるものだ。
  • 研究者たちはCTスキャンによって化石の頭蓋骨の内部を調べた。

3億1900万年前の魚の化石から「保存状態のよい最古の脊椎動物の脳」が発見され、初期の硬骨魚類の進化について新たな洞察を得られたことが、2023年2月1日付けでネイチャーに掲載された研究論文によって明らかになった。

この古代魚は、サケや金魚の遠縁にあたる種で、1世紀以上前にイギリスの炭鉱で発見され、最近になって再調査が行われた。

アメリカのミシガン大学とイギリスのバーミンガム大学の研究者が「コッコケファルス・ウィルディ(Coccocephalus wildi)」と呼ばれるこの魚の頭蓋骨をスキャンしたところ、「神経解剖学と現生する魚の主要グループの初期の進化を知る窓が開かれた」という。

この小さな魚の化石は「表面的には特別なもの」には見えないかもしれないが、「これまで現生種だけの研究から得られた脳の進化に関する知見の多くは考え直す必要があるだろう」と、論文の共同執筆者であるロドリゴ・フィゲロア(Rodrigo Figueroa)は言う。

「コッコケファルス・ウィルディ」とその脳の復元イメージ。

「コッコケファルス・ウィルディ」とその脳の復元イメージ。

Márcio L. Castro/University of Michigan News

骨や貝殻、歯と違って、軟部組織が化石化して発見されることはほとんどない。だからこそ、この「例外的」に保存状態のよい脊椎動物の脳の発見は、現生する条鰭類(じょうきるい:硬骨魚類のうち、シルル紀後期に出現し、現生する魚類の大部分を占める一群)にまったく新たな視点を加えることになる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み