国内初、NASDAQに実質「SPAC上場」した、空飛ぶバイクのA.L.I.社。片野社長が語る背景

ALI-3

A.L.I.Technologiesの片野大輔社長(左)と、PONO Capitalのダイレクターで投資家の千葉功太郎氏。2月初旬、A.L.I.Technologies本社にて撮影。

撮影:Business Insider Japan

通称・空飛ぶバイクこと一人乗りドローン「XTURISMO」などの開発・販売を手がける国内ベンチャーA.L.I.Technologies(以下A.L.I.)は、同社の親会社でアメリカ法人のAERWINS Technologies(エアウィンズテクノロジーズ、以下エアウィンズ)がSPACという手法を使い、同じくアメリカ法人のPONO CAPITAL社を相手に「合併上場」したと報告した。現地時間2月6日からは、米NASDAQ市場での株式売買が始まった。これによって、実質的にA.L.I.がNASDAQに「上場」した形だ。

ダウ・ジョーンズグループのMarketWatchは、合併上場初日の2月6日(現地時間)の取引で、株価が一時56%下落したと報じた。MarketWatchによると、2月6日の終値は5.15ドル、時価総額は約3億5000万ドル(約461億円)。2月7日の取引でも下落が続き、一時2.5ドル前後で取引された。

A.L.I.によると、日本のスタートアップ企業によるSPAC上場は国内初の事例だ。合併上場直前の2月初旬、SPAC上場を選んだ背景について、A.L.I.の片野大輔社長とPONO CAPITALのダイレクターで投資家の千葉功太郎氏が取材に応じた。

「日本のベンチャーをNASDAQへ」

HERTZ-IPO

REUTERS/Brendan McDermid

SPACとは、Special Purpose Acquisition Companyの略で、日本語では「特別買収目的会社」と呼ばれる。あらかじめ買収ビークル(箱)になる法人を上場させておき、一定期間のうちに有望な未上場事業会社を合併させることで、事業会社を実質的に「上場」させる。通常の株式上場(IPO)に比べて、短期間での上場が可能などのメリットがある。

SPACの仕組みと「なぜ今、SPACは終わったと言われるのか」については2022年8月の記事「国内IPO不調でも…日本ベンチャーの米NASDAQ『上場』を支援する動き」で詳しく取り上げたとおりだ。

A.L.I.の片野社長はBusiness Insider Japanの取材に対し、SPAC上場は、当初から狙っていたものではなかったと語った。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み