サントリー、ペットボトルの「キャップ」を販売? 「水の新しい消費体験」作れるか

サントリー食品インターナショナルの齋藤和弘社長。

サントリー食品インターナショナルの齋藤和弘社長。

撮影:三ツ村崇志

水をペットボトルで購入する。いつの間にか当たり前のように浸透したこの消費スタイルに、新しい風を吹かせることはできないか——。

業界最大手として年間約1億3000万ケースもの「水」を販売しているサントリーが、「新たな水の消費」の切り口となる新商品を、2月9日に発表した。

専用ペットボトルのキャップに装着して、ペットボトルの中に入れた水道水に「ミネラル」を注入する「ミネラルinウォーターキャップ『minel(ミネル)』」だ。

新しい消費体験の創出は「業界最大手の役割」

minelの専用ボトルとキャップ。

minelの専用ボトルとキャップ。専用ボトルは3カ月ほどでの交換が推奨されている。

撮影:三ツ村崇志

minelは、ココヤシのヤシ殻活性炭から抽出した「植物ミネラルエキス」2ミリリットルが入っている「キャップ」だ。水道水を入れた専用のペットボトル(約1.5リットル)にキャップを装着してひねると、「プシュッ」と勢いよくミネラルエキスが噴射され、「一瞬でボトルの中の水が新たなおいしさに変わります」(サントリー)という。

筆者の自宅の水道水でサンプルを試してみたが、築50年を超える賃貸住宅の水道設備(設備リフォームの有無は不明)の影響もあってか、感じられた変化は「言われてみると、もしかしたら少し味が変わったかも?」と、気にしなければ分からないレベルだった。蛇口から出る水道水の質によって、ミネラルを加えた際の味わいの幅に影響が出る可能性は留意しておいた方が良さそうだ。

minelの開発背景にあるのは、水の消費量が増えていく中で、まだ取り切れていない市場が存在することだ。

ミネラルウォーターの消費量は年々増加の一途をたどっている。2021年には、国内生産量が30年前のおよそ16倍にあたる400万キロリットルを突破。過去最高となった。また、サントリーが2022年9月に実施した調査によると、この10年の間に1日に飲む水の量(ミネラルウォーター以外も含む)は約2倍にまで増えている。

10年間で水の消費量は約2倍に増えている。

10年間で水の消費量は約2倍に増えている。ミネラルウォーターを消費する割合も増えてはいるが、まだまだ取り切れていない市場が存在していることがわかる。

図:サントリーウォーターレポートより引用

これだけ聞くと、わざわざ「新しい消費体験」を作る必要性はないようにも思える。

ただ、飲み水として消費されている内訳を見ると、まだミネラルウォーター以外(おそらくは水道水)を消費している割合が大きいことがわかる。

こういった観点からも、新しい水の消費方法を提案することで、新たな「水商品」市場の開拓を狙っていると捉えることができる。

サントリー食品インターナショナルの齋藤和弘社長も、

「 今の主流の水のあり方(飲み方)ではないあり方があるなら、我々こそが今までとは異なる切り口を提案するべきだろうと考えています」

と、新しい飲み方の提案は業界最大手の役割だと語る。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み