無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


EVメーカーはそろそろ充電設備のことを真剣に考え始めるべきだろう

2023年は自動車メーカー自らが充電施設を整える必要がある年になるだろう。さもなければライバルに水を空けられるリスクがある。

2023年は自動車メーカー自らが充電施設を整える必要がある年になるだろう。そうしないとライバルに水を空けられるリスクがある。

EVgo

  • 自動車メーカーはこれまで電気自動車(EV)のバッテリーの充電については他社に頼ることがほとんどだった。
  • しかし、公共の場にあるEV用充電器の信頼性の低さは、多くのドライバーにとってマイナスになっている。
  • EVがもっと普及するためには、この状況を変える必要がある。

自動車メーカーは、電気自動車(EV)の公共の場での充電を自分たちの手で行う重要性を認識する必要がある。

過去数年間、アメリカではEVの普及率が比較的低かったため、自動車メーカーはパワートレインや自動車の開発に注力し、充電設備に関しての責任は他に押し付けてしまっていた。

現状では、自動車メーカーはEVの購入者に充電場所を提供するため、チャージポイント(ChargePoint)、EVゴー(EVgo)、エレクトリファイ・アメリカ(Electrify America)といった第三者に依存してきた。多くの自動車メーカーはこれらの企業と提携し、EVユーザーに無料の充電ネットワークを提供している。

もちろんテスラ(Tesla)は例外で、全米に独自の急速充電ステーション「スーパーチャージャー(Supercharger)」のネットワークを構築し、瞬く間に最も差別化された点になった。テスラはすでに全世界で4万以上のステーションを運営している。

最近になって、ようやく他の自動車メーカーはこのテスラの優位性を考慮するようになり、充電競争にもっと力を入れることが重要だと認識したようだ。また、ミシガン州の市場調査及びコンサルティング会社JDパワー(JD Power)によると、2022年、ドライバーは5回に1回はEVの充電に失敗しているという。これは電動化に何十億ドル(何千億円)も費やしてきた自動車メーカーにとっては良い兆候ではない。

自動車メーカーが充電設備を第三者へ依存するのはもう限界かもしれない。特に今日の顧客やEVの購入を希望する人たちにとって、充電体験と自動車そのものの体験は一体化しているのだから。

「なぜアメリカの市場向けの充電ネットワークに資金を提供するために自動車メーカー各社が集結しないのか不思議だ」と、市場分析会社のEVアダプション(EVAdoption)のローレン・マクドナルド(Loren McDonald)CEOはInsiderに語っている。

「つまり、自動車メーカーは、単にエレクトリファイ・アメリカと提携して、新車のEV購入で充電を無料にすることで、同様の効果が得られると考えているのかもしれない」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み