無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


マイクロソフトにOpenAIとの提携もたらしたのはLinkedInから来た“救世主”。画期的タッグが実現した舞台裏

612571a1493203001845bcce

マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。

Sean Gallup/Getty Images

マイクロソフトが米国時間2月7日に開催したイベントは、まるでスティーブ・ジョブズがiPhoneを発表したときのような話題性と技術水準を兼ね備えた内容だった。

シアトル郊外のマイクロソフト本社で報道陣が会場を埋め尽くすなか、サティア・ナデラ(Satya Nadella)CEOが今世界で最もホットな技術、GPT(OpenAIが開発した大規模AI言語モデル)の新バージョンを搭載したBing検索エンジンのアップデートを披露した。

ナデラはにこやかな表情を浮かべ、ジョークも飛ばした。そして、いつもは冷静で思慮深いナデラが、20年にわたってオンライン検索の分野を独占してきたグーグルにこう宣戦布告したのだ。

「検索の新しい日だ。急激なイノベーションがやってくる。事実、今日からレースが始まる」

さんざんこき下ろされて消滅の運命をたどった携帯音楽プレーヤーZuneを販売したのと同じ企業だ。Bingはこの10年、ジョークのネタにされてきた。Windows Mobileを覚えているか? もちろん、忘れていただろう。

これまでマイクロソフトが成功したのはエンタープライズ向けソフトやクラウドインフラといった地味な領域がほとんどだった。しかし今回、同社はついにコンシューマー向けテクノロジーの限界を押し広げ、何十億もの人々の想像力をかき立てる何かを手に入れたという大きな手応えをひしひしと感じている。

マイクロソフトの元幹部であるソマ・ソマセガー(Soma Somasegar)は言う。

「ほんの数カ月前まで、グーグルが後塵を拝することになるなんて誰が想像したでしょう。このような機敏で斬新なイノベーションがマイクロソフトから生まれるのは素晴らしいことです。自分たちの曲に合わせて象を踊らせているんですから。(中略)マイクロソフトのこの動きに圧倒される人は多いでしょう」

マイクロソフトの救世主

マイクロソフトがコンシューマー向けAIに初めて大きく踏み込んだのは、2016年初頭、チャットボット「Tay」の発表だった。しかし、Tayはわずか数時間でヒトラーファンのセックスロボットに変貌し、同社はプロダクトの停止を余儀なくされた。

グーグルとの競争ではこれ以上ないほど負けていた。Tayのわずか数日前、グーグルのDeepMind部門は囲碁の世界チャンピオンに勝ったソフトウェアとして驚異的なAIのマイルストーンを達成した。ほかにもグーグルは、Google Photo、Google翻訳、検索エンジンなどの人気のプロダクトに機械学習などのAI技術を次々に取り入れていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み