【佐藤優】「俺はもう終わってる」5年引きこもっている親友にどう向き合えばいい?

sato46.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

親友が5年ほど引きこもっています。もともとエンジニアとして働いていたのですが、業務量が多過ぎて嫌になり退職したそうです。

すでに実家は出ていて、いまは賃貸住まいのため、いずれお金は尽きるはずです。再就職したいという思いはあるようなのですが、「俺は5年も引きこもっていたから経歴にも傷が入っている。もう終わってるんだ」と嘆くばかりで、行動に移せないようです。

友人として「こうしたらいいのでは」とアドバイスはするのですが、「お前も俺の敵なのか」と険悪になってしまいます。

私は彼自身も行動すべき点があると思って言っているのですが、どうしたら耳を傾けてくれるでしょうか。また、部屋から出て前向きに就活に向き合ってくれるでしょうか。

(ソフィー、30代前半、会社員、女性)

深い関係性なら生活を共にするのもアリ

シマオ:親友が5年引きこもっているということで、ソフィーさんはかなり心配されているようです。

佐藤さん:心配するのは当然のことでしょう。ただ、ソフィーさんとこの引きこもり男性との関係性によって、対処の仕方は変わってくると思います。

シマオ:どこまで踏み込むか、ということでしょうか。

佐藤さん:そうです。深い関係性や事情があって、その男性の家族に頼るのではなく、自ら支えたいということもあるでしょう。それならば、いっそ一緒に住んでしまうという選択肢もあるんじゃないでしょうか。

シマオ:それって、もし付き合っているなら結婚するってことですか?

佐藤さん:そこは個人の関係性や考え方次第です。結婚を視野に入れてもいいと思いますが、とりあえずはルームシェアという形でもいいでしょう。生活にかかるお金というのは、家賃さえ変わらなければ1人であっても2人であってもそこまで大きく変わりません。彼の貯金がなくなった時は支えていくこともできるはずです。あるいは本人が働けないのであれば、生活保護を受けてもいい。

シマオ:ただ、最近は生活保護を受けるにも、何やら後ろめたいような風潮がありますよね……。

佐藤さん:私はその考え方はおかしいと思いますよ。そもそも、働けず収入のない人たちのために国家がセーフティネットとして設けている制度が生活保護なのですから、該当する人は堂々と受ければいいのです。

その上で、これでは国家財政が成り立たないというなら、次善の策を考えるのが行政の役割です。私たち一般市民が政治家に忖度して、受給を控える必要などまったくありません。

シマオ:なるほど。いずれにしても、ソフィーさんがどこまで支えたいと思っているかということなんですね。

佐藤さん:その通りです。何としても自分が責任を持って相手をサポートしたいなら、一緒に住むという選択肢はアリだと思います。その対象はきょうだいや親せきなどの身内であったり、場合によっては今回のように親友であったりするケースもあるでしょう。

優しい言葉も苦痛に

相談者さんにアドバイスする佐藤優さん

イラスト:iziz

シマオ:では、そこまでするほどじゃない……という場合はどうでしょうか。

佐藤さん:その場合は放っておくことですね。

シマオ:えっ? 何もしないってことですか?

佐藤さん:この男性がいずれ外に出る気になって、動き出すまで待つということです。

シマオ:でも、それはそれでなんだか心配になってきませんか……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み