グーグル、メタ、大手代理店がAI活用広告に注力。「AIが重要な役割を果たす、という言葉の意味がわかった」

tiktok-brain-digiday_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

人工知能(AI)で、オンライン広告の成長を支える方法が鮮明になってきている。

この数週間、広告エージェンシー、アドテクベンダー、プラットフォームは皆、この技術の展開策やビジョンを語り始めている。そして、すでに共有されている情報から判断すると、広告キャンペーンのプランニングやバイイングに関して、自動化できるものはすべて自動化するようだ。

ニュー・ストリート・リサーチ(New Street Research)のダン・サーモン氏のアナリストノートによれば、グループエム(GroupM)は最近、2027年までにデジタル広告キャンペーンの90%がAIの影響を受けると試算している。

すでにメディアエージェンシーでは、クリエイティブの動的最適化からブランドセーフティの保証まで、さまざまな業務でAIが幅広く活用されていることを考えると、今後5年間の用途は、広さだけでなく深さも前提になりそうだ。

単純な仕事の多くをAIに任せる流れ

ハバス(Havas)を例にとってみよう。ハバスはこれまで、AIや機械学習技術をファネル下部のパフォーマンス最適化に使用してきた。そして現在、キャンペーンプロセスのもっと多くの段階にこの技術を組み込もうとしている。

ハバス・メディア・グループ(Havas Media Group:以下、HMG)の最高データ責任者であるマイク・ブレグマン氏は、「HMGでは、今後2~3年のあいだにAIをエージェンシーに導入し、すべてのメディアバイイングを最適化したり、入札者のカスタムアルゴリズムを作成したり、プランナーに合うトレーニングモジュールを特定したり、タイムシート記入などの手作業を自動化したりするなど、できるところに到達したい」と述べている。

誤解のないようにいっておくと、AIがこの部門の仕事を急速に奪うということではない。また、メディアエージェンシーが機械によって根底から覆されるということでもない。むしろ、ほとんどの機械がそうであるように、AIがメディア選定や取引の平凡な部分を引き継ぐことを示唆しているように見える。

メディアエージェンシーのホライゾン・メディア(Horizon Media)はその好例だ。同社は1月、AIベースの予測分析ツールを発表し、クライアントのeコマース売上を20%向上させるためのものだと説明した。

マーケターは何のためにAIを使うのか

あわせて読みたい

Popular