無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ChatGPTを日本企業はどう使う?「禁止」ドコモ、「模索」楽天、「自社開発」LINE…14社調査

ChatGPTの画面

SNSなどでChatGPT等の活用例が日々投稿されているが、業務利用について企業側はどう考えているのだろうか。

撮影:小林優多郎

世界中の注目を集める、対話型・生成系AIの「ChatGPT」。

「プログラミングしてもらった」「長文ドキュメントを要約してもらった」「メールの返答例をつくってもらった」など、さまざまな活用例の投稿がSNSに溢れている。

ChatGPTが人類の生産性向上に大きな可能性を秘めたツールであることに異論はないが、一方でアマゾンマイクロソフトのように従業員の使用に対し警鐘を鳴らす企業もある。

日本のIT企業は、どうだろうか? 国内のIT・デジタル企業14社にアンケートを実施した。

インターネットサービス業

  • DMM.com
  • GMOインターネットグループ
  • LINE(事業会社、ホールディングスのZHDとは別)
  • MIXI(ミクシィ)
  • note
  • メルカリ
  • ヤフー(事業会社、ホールディングスのZHDとは別)
  • 楽天
  • リクルート(事業会社、ホールディングスのリクルートHDとは別)

携帯通信業

  • NTTドコモ
  • KDDI
  • ソフトバンク

製造業

  • パナソニック
  • 日立製作所

各社に、下記3つの質問を送った。

  1. ChatGPTを業務で活用しているか。
  2. ChatGPTを業務で使用する場合、ガイドラインが存在するか(ある場合はその概要)。
  3. 業務で使用しているChatGPT以外の生成系AIはあるか。

業務で既に活用しているのは14社中1社のみ

アンケート結果

2023年2月15日までの回答をまとめたもの。

作成:Business Insider Japan

まず、業務への活用の有無だが、noteは積極的だった。会社で主催するイベントや配信するメルマガのタイトル付け、企画構成、プレスリリースの作成などに活用しているという。

対照的に、ChatGPTの使用を「禁止」する企業もあった。NTTドコモだ。ChatGPTをはじめとした外部のAIサービスの利用を「認めていない」という。

「弊社では現時点で『ChatGPT』をはじめとして、第三者提供のAI系サービスの利用は認められておりません」(NTTドコモ 広報)

NTTドコモは記事公開後、改めて「ただし、今後社内で利用申請があった場合には活用を検討していく」とコメントした。

残りの企業は「活用例はない」「検討している」などとする。

「検討中」だったのが楽天とパナソニック、リクルートの3社だ。リクルートは「回答は差し控える」としつつも、以下のようにコメント。

「ChatGPTに限らず世の中で公開されているAIツール・ライブラリ等については常に注目しており、活用を検討している」(リクルート広報)

一方、ヤフー、LINE、ミクシィ、DMM.com、ソフトバンク、KDDI、メルカリ、GMOの8社は「活用していない」もしくは「正式には活用していない」とする。その理由として、ヤフーは以下のように回答している。

「積極的な議論を行っているが、情報管理や著作権等の観点でクリアしなければいけない点が多いため、現時点で業務におけるツールとしてChatGPTを含めた生成系AIの活用は行っていない」(ヤフー 広報)

なお、日立製作所は「業務上使用している個別のアプリケーション・サービスに関わるお問合せには回答を控えさせていただいております」(同社広報)と回答を差し控えた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み