無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


アメリカ人は植物由来肉を食べなくなった…消費者の認知度アップが頼みの綱か

植物由来肉

Getty

  • 2020年、植物由来肉産業は急成長した。
  • しかし今、ビヨンド・ミートやインポッシブル・フーズなどの企業は売上が鈍化し、レイオフが行われている。
  • これはインフレのせいばかりではなく、アメリカ人が植物由来の製品を求めなくなったのかもしれない。

植物由来肉は世界を変える勢いかと思われたこともあるが、もはやアメリカ人は買わなくなっている。

2020年、植物由来肉の小売売上高は45%増加し、初めて10億ドルの大台を突破した。ビヨンド・ミート(Beyond Meat)やインポッシブル・フーズ(Impossible Foods)といった企業の認知度が高まり、さらに気候変動や動物福祉への懸念もあって、多くのアメリカ人がフェイクミートを試してみようという気になったのだ。

また、パンデミックの影響も売上に貢献した。多くの消費者が、肉不足に直面する中、政府からの給付金を得て、単調な毎日を打破する新しい何かを探していたのだ。

しかし、この1年で状況は一変した。

小売データ分析を行うIRIによると、2022年12月時点でスーパーマーケットの冷蔵植物由来肉の売上は前年比14%減となった。また、11月の外食店での植物由来肉バーガーの注文は2019年の水準と比較して9%減少した。

2022年に株価が75%近く下落したビヨンド・ミートにとって、この売上減少が従業員の20%をレイオフした理由のひとつになっている。また、2022年10月に従業員の6%をレイオフしたインポッシブル・フーズは、さらに20%の人員削減を計画していると報じられている。

業界の苦戦の理由がインフレだけなら、それほど心配することはないだろう。グッドフード研究所(Good Food Institute)によると、植物由来肉は未だ従来の食肉の2倍から4倍の価格であることから、フェイクミートファンでも節約のために一時的に購入量を減らしただけという可能性もある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み