グーグル、AIチャットボット「Bard」のトレーニングを全社員に指示。テスト指示書の全文を公開

グーグルのサンダー・ピチャイCEO。

グーグルのサンダー・ピチャイCEO。

Anna Moneymaker/Getty Images

グーグル(Google)は人工知能(AI)を搭載したチャットボット「Bard」に対して1週間の「ドッグフーディング」と呼ばれる社内テストを実施しており、この取り組みに参加する際の留意点を従業員に共有している。

グーグルのサンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)CEOは2023年2月15日、この会話型チャットボットが提供する回答を改善するため、勤務中に2〜4時間の労力を割くよう全社員に依頼した。グーグルは今、チャットボット「ChatGPT」を開発したOpenAIへの投資で賞賛を集めるマイクロソフト(Microsoft)に対して劣勢に立たされている。

グーグルはテスト手順の指示書の中で、AIチャットボットは基本的に大量のデータを分析することによって、さまざまな話題に対して適切に人間のような反応を返せるようになるが、「実例」による学習が最も効果的だと説明している。

指示書では、グーグルの社員に対し、自分がよく知っている趣味などの話題についてBardに質問するよう促している。Bardの回答が良くないと思った場合、社員はその回答を書き換えることで「修正」する。その後、修正された回答はBardの品質管理を担当するチームに送られ、チャットボットの学習モデルに反映される場合もあるという。また、社員らは回答に対してサムズアップやサムズダウンを行い、そのフラグによってチームに知らせることもできる。

指示書の中には、Bardをテストする際の「すべきこと」「すべきでないこと」のリストもある。「すべきこと」の項では、Bardの回答は一人称で「偏見のない、中立的なトーン」を保つように、また「すべきでないこと」の項では、Bardが自分を人間として表現したり、「人間のような経験」があると主張したりしかねない回答は書かないように指示されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み