赤道ギニアでマールブルグ病が発生…その症状は? 原因となるマールブルグウイルスとは?

マールブルグウイルス(疑似色で表示)。

マールブルグウイルス(擬似色で表示)。

FR/NIH/NIAID/BSIP/Universal Images Group via Getty Image

  • 世界保健機関は、赤道ギニアの保健当局が致死率の高いマールブルグ病の症例を確認したことを2023年2月13日に公表した。
  • マールブルグウイルスは感染力が強く、発熱、疲労、出血性の嘔吐を引き起こすという。
  • 現在、このウイルスを治療するための承認済みのワクチンや抗ウイルス治療薬はない状況だ。

2023年2月13日、世界保健機関(World Health Organization:WHO)は、赤道ギニアがで致死率の高いマールブルグ病の症例を確認したと公表した。

WHOによると、マールブルグウイルスによる発熱で同国内で少なくとも1人が死亡したことが確認されており、さら同ウイルスは8人の死亡に関連しているという。赤道ギニアでは、報告された9人の死亡に加え、16例の感染が疑われる患者がおり、患者には発熱、疲労、血液の混じった嘔吐や下痢などの症状が見られると伝えられている。

赤道ギニア東部のキエンテム州で確認されたこれらのマールブルグウイルス病は、同国で初めて確認された例となった。2022年にガーナで同病の患者が報告されて以来、約半年ぶりのことだ。

マールブルグ病は珍しい感染症だが非常に感染力が強く、平均致死率もWHOによると約50%と高く、命に関わる病気だという。 2005年にアンゴラで発生したマールブルグ病は、感染者の死亡率が88%にも上ったという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み