無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


SHEINに続き北米で急成長…EC業界の破壊者「拼多多」、物価高を追い風に躍進

インサイド・チャイナ

中国ECの拼多多が運営するTemuはアメリカに続きカナダに進出した。

Temuのトップページ

昨年11月に東京・原宿に常設ショールームをオープンし、話題を呼んだアパレルECのSHEIN(シーイン)の成功モデルを模倣する中国ブランドが続出している。その代表が、中国でアリババ、京東商城(JD.com)の二強を猛追する激安ECの拼多多(ピンドゥドゥ)が昨年ローンチした「Temu(ティームー)」だ。

「激安」EC、物価高のアメリカで急伸

中国EC3位の拼多多は昨年9月、アメリカで越境ECプラットフォーム「Temu」のサービスを開始した。同社にとって、最初の海外ビジネスでもある。

Temuの特徴は「価格破壊」に尽きる。アマゾン、ウォルマートは言うに及ばず、多くの商品がSHEINより安い。10ドル(約1300円)を切る服や靴が多数あり、生活雑貨だと1ドル(約130円)を割るものも。今だけかもしれないが、送料もかからない。

女性をターゲットとしているのはSHEINと同じだが、SHEINがアパレル・服飾雑貨をメインとするのに対し、Temuは生活雑貨・ガーデニング用品、化粧品、家電、ペット用品、乳幼児用品、オフィス用品など多様な商品を取り扱う。

歴史的な物価高は、「激安」ブランドに追い風となっている。Temuはサービス開始後半月でGoogle Playのショッピングアプリ部門でダウンロード首位に立ち、2022年11月にはiOSのアプリストアでもアマゾン、SHEIN、ウォルマートを抜いて同カテゴリのトップに躍り出た。アプリのダウンロード数は今年1月末時点で2000万に迫り、うち9割がアメリカだという。

成長に取り残された消費者がターゲット

2018-07-26T141341Z_1019423858_RC1582E9DFE0_RTRMADP_3_PINDUODUO-IPO

拼多多は中国の成長に取り残された巨大な市場を取り込み、アリババ、京東の牙城を崩した。

Reuters

運営する拼多多は、中国で2015年にECプラットフォームを開設し、わずか3~4年で5億人のユーザーを獲得して業界の台風の目のような存在になった。

当時、 EC市場の大半を押さえていたアリババと京東商城は、中国の消費者のアップデートに合わせるとともに、海外での信頼を得るため、コピー品、偽ブランドを努力して排除し「高品質路線」を邁進していた。そこにすい星のごとく現れたのが、地方都市や農村の中高年を主なターゲットにし、激安の商品と「大勢で買えばさらに安くなる」共同購入方式を掲げた拼多多だ。

拼多多の商品は当初、「安かろう悪かろう」「バッタものばかり売っている時代遅れのECプラットフォーム」と嘲笑されることもあった。だが、iPhoneの割引販売など話題もしっかり提供し、2018年にナスダック上場、翌2019年には時価総額がBATの一角であるバイドゥ(百度、baidu)を上回った。現在のユーザーは8億人を超え、アリババと京東商城の二強が続いてきたECに風穴を開けた。

拼多多の成功は、2ケタ成長が一服し、成熟に向かう中国経済界に大きな気づきも与えた。人口が多く格差が大きい中国では、アップデートが急激に進む一方で、取り残された消費者も重要なセグメントになるということだ。中小地方都市や農村部などローエンド市場は中国語で「下沉市場」としてトレンドワードになり、大都市の出店が飽和に達したブランドが目を向けることにもなった。

中国でも海外でも「後発の利」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み