無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ホンダ・新事業創出プログラム第一号「Ashirase」の実力は?視覚障がい者向けナビ、体験会を開催

Ashiraseをつけた靴の足元

視覚障がい者の歩行をサポートするシューズイン型のナビ「Ashirase」の体験会が実施された。

撮影:小林優多郎

視覚障がい者の歩行をサポートするシューズイン型のナビゲーションシステムを開発する「Ashirase(あしらせ)」は2月19日、当事者向けの体験会を実施。記者向けに公開した。

あしらせは、ホンダの新事業創出プログラムから誕生し、2021年に設立。2023年1月21日からは、クラウドファンディングで先行販売モデルを展開。プレスリリースを発表した23日には、目標金額である100万円を達成した。

体験会には、商品を購入・使用を検討している5組の当事者や家族が訪れた。実際のあしらせの使用感について、リアルな意見が交わされた。

足の振動で進むべき方向を知らせてくれる

パッケージ

Ashiraseの先行販売版のパッケージ。中にはモジュールと二股のUSB Type-Cケーブルが同梱されている。

撮影:小林優多郎

あしらせの仕組みはシンプルだ。各種センサーとバイブレーションモーター、バッテリーが詰まったモジュールを左右の靴に装着。モジュールとiPhone(Androidは非対応)はBluetoothで接続する。あとは、アプリで設定したガイドに合わせて、モジュールが振動でユーザーに正しい方向を知らせてくれる。

振動にはパターンがあり、例えば、左折する際には左足、右折する際は右足のモジュールが振動する。また、本来曲がるべきポイントを過ぎてしまった場合は、両足のかかとの部分が震える。

靴に装着した様子

筆者の靴にあしらせを装着してみた。赤く塗った部分にバンド部があり、そこが震えるイメージ。

撮影:小林優多郎

あしらせの概要。

出典:Ashirase

振動は、交差点などの曲がりたいピンポイントの場所で発生するわけではなく、「ポイントの5〜10メートル手前からお知らせする」(Ashirase 千野歩 代表)仕組み。また、進行方向が分からなくなった場合は、片足のつま先などを「トントン」と地面に打ち付けることで、進むべき方向を振動で教えてくれる。

筆者も試しに装着してみたが、少し厚手の靴下を履いていても分かる程度の強さの振動だった(振動の強さはアプリで変えられる)。振動の回数や間隔で「意味」が変わるので、あしらせが何を知らせようとしているか理解する必要はある。

充電

あしらせのモジュールは、USB Type-C端子で充電できる。

撮影:小林優多郎

なお、充電はUSB Type-C(ケーブルのみ付属)、バッテリー持続時間は約10時間。IPX5の防水性能もあり、雨の日でも利用できる。

体験者「心の余裕がだいぶ違う」

千野歩氏

Ashirase代表の千野歩氏。

撮影:小林優多郎

体験会では、スタッフや代表の千野氏らがあしらせのセットアップ方法や使い方を直接解説。その後、実際にあしらせを装着し、ナビをオンにした状態で説明会場から約600m離れたカフェまでの道を往復した。

筆者が同行した体験者は、先天的に目が見えない状態で、普段は白杖で周囲を確認しつつ、周囲の人や各種地図アプリを駆使しながら生活しているという。

外でのテスト

体験者はしっかりとした足取りでAshiraseの振動を頼りにしながら道を進んでいった。

撮影:小林優多郎

体験会のテストコースは初めて訪れた道で、かつ当然ながら「あしらせを装着して外出するのは初めて」(体験者)。スタッフの説明を聞きながら、戸惑いながらのスタートになった。

ただ、ナビが指定した往路ルートの半分を超えたあたりから、口数も増え、余裕が出てきたようだった。同行したスタッフいわく、どの体験者も「大抵の方は、復路は慣れた様子で歩いてくださる」とのこと。

コーヒーを飲む体験者

普段は「白杖とスマホで手がふさがってしまうが、あしらせがあれば手が空く」と話す体験者。

撮影:小林優多郎

ユーザーは歩行中は特に不具合が起きなければ、スマホを操作する必要がない。そのため、取材に応じた体験者も「手がふさがらなくて非常に便利」と、折り返し地点であるカフェで買ったコーヒーを持ちながらうれしそうに話した。

「(普段は)道を間違えないように集中しているが、(振動によるナビがあると)集中する時間が減る。心の余裕がだいぶ違う」と、自分自身や周囲のストレスの低減にもつながるとも語った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み