無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


そろそろ原子力発電の議論をしよう。世界に学ぶ、脱炭素時代のエネルギー安全保障

表紙

REUTERS/Ayhan Uyanik

ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから約1年が経ちました。

この間、世界的な燃料価格の高騰や急激な円安も相まって、日本では電気料金の値上げが続いています。また、2022年3月と6月には、関東圏を中心に電力ひっ迫警報・注意報が発令されるなど、この1年の間に「エネルギーには限りがある」という現実を多くの人が実感したのではないでしょうか。

カーボンニュートラルを旗印にあらゆるものの「電化」を進めていこうとしている現代において、電気が足りなくなる可能性があるということは、経済活動を進める上で大きな障壁になります。

日本ではこの先、エネルギーをどう確保し続けようとしているのでしょうか。

この問題を考える上で、避けて通れないのが原子力発電所の取り扱いです。

2023年2月20日に朝日新聞が発表した世論調査では、東日本大震災後の調査で初めて原発の再稼働に賛成する割合が半数を超えました。

ただ、日本で原子力発電所の議論をする上では、課題もあります。

「電気が足りないなら原子力発電所を稼働させればいい」

「福島第一原子力発電所の事故のようなリスクを考えると、原子力発電所はなくすべきだ」

どうしても、この二元論で語られてしまいがちなのです。

エネルギー政策は国のインフラの根幹です。長期的なものから短期的なものまで、さまざまなリスクとベネフィットを把握した上で、最適な電源の組み合わせ(エネルギーミックス)を考えなければなりません。

もちろん、福島第一原子力発電所の事故の経験を踏まえると、原子力発電の利用には大きなリスクがついて回ることは確かです。一方で、直近のエネルギー危機や、世界各国が進めている脱炭素政策の中で、原子力発電所の存在は無視できないこともまた事実です。

日本のエネルギー政策として何を考え、原子力発電を使うのか、あるいは使わないのか。使う場合はどれくらいの割合で使うのか。使わない場合は他のリスクをどう考えるのか。

そこで2月の「サイエンス思考」では、世界の原子力発電に関する公式データや、日本エネルギー経済研究所・戦略研究ユニット原子力グループの木村謙仁・主任研究員の話を踏まえながら、日本の原子力政策のあり方を考えていきます。

原子力発電所、アジア圏で「増加」

原子力発電所による発電電力量は、1970〜80年代にかけて発電所の急増に伴い増加しました。その後、1990年代以降に新設される原子力発電所の数が少なくなっていったこともあり、現在では比較的安定しています(上のグラフ参照)。

「ここ数年に限って言えば、70年代、80年代に建設した古い発電所の閉鎖が続き、(原子力発電所の数は)減っています。ただ注目すべきこととして、アジア圏では増えているんです」(木村研究員)

アジア圏で原子力発電所が増えているのは、中国で新しい原子力発電所の建設が加速しているためです。

原子力発電所が減っている国の間でも、国によって状況はまちまちです。例えばアメリカやフランス、イギリスなどでは、古くなってきた原子力発電所をリプレイスする議論も進んでいます。フランスでは、マクロン大統領が、最低でも6基の原子力発電所を新設する方針を示しています。

イギリスでも、エネルギー安全保障戦略として、天然ガスへの依存度を減らすために再生可能エネルギーの利用はもちろん、原子力発電の割合を増やす流れも進んでいます。

木村研究員は、

「温暖化が世界的な問題になる前の1970〜80年代は、電力の安定供給や自給率という観点から原子力発電が進められてきました。近年では温暖化対策として野心的な目標を提示している中での対応や、ここ数年では化石燃料の高騰やロシアのウクライナ侵攻への対応が動機に加わっています」

と、時代と共に原子力発電を導入する「理由」が変遷していると話します。

逆に言うと、国としてのフェーズが違えば、同じ時代でも原子力発電所を導入する意図は異なります。

それこそ、アメリカやイギリス、フランスなどの先進国では、低炭素電源として原子力発電所を捉える側面が強い一方で、「経済成長も著しい東南アジアなどでは、やはり安定的な電源が欲しい。それを前面に出す国もあると理解しています」(木村研究員)といいます。

主要各国のこの20年間のエネルギー構成比の変化を確認した上で、各国の原子力政策をもう少し詳しく見ていきましょう。

脱原発を「延期」のドイツ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み