成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言になぜ海外メディアは強く反応したのか? 露呈した人権意識のギャップ

おとぎの国のニッポン

高齢化が急速に進む日本。増え続ける社会保障費は頭の痛い問題だが……。

Amature Photographer/Getty Images

2月12日、ニューヨーク・タイムズ日曜版が、イエール大学に在籍する経済学者・成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹をすればいい」という発言を取り上げた。成田氏の顔写真つきで、紙面にするとかなり大きなスペースを割いていた。

成田氏は、少子高齢社会の解決方法について、これまで数年間にわたって「集団自決」「集団切腹」といった過激な表現を繰り返してきた。このたびニューヨーク・タイムズに取り上げられたのは、2021年12月17日配信の「ABEMA Prime」での以下の発言だ(成田氏は、「ABEMA Prime」に不定期MCとして出演してきた)。

「僕はもう唯一の解決策は、はっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないかなと。やっぱり人間って引き際が重要だと思うんですよ。別に物理的な切腹だけじゃなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて。過去の功績を使って居座り続ける人が、いろいろなレイヤーで多すぎるっていうのがこの国の問題」(「ABEMA Prime」、当該発言は20:55から)

ニューヨーク・タイムズの記事公開後24時間の間に、このストーリーは、米国英国はもちろんのこと、東南アジアドイツ語圏スペイン語圏インドなどのメディアにも取り上げられ、SNSでも膨大な数の意見が飛び交い、またたく間に世界中を巻き込んでの炎上となった。

これを見ていて今さらながら思い知らされたのは、英語という言語の拡散力の強さだ。日本語圏での発言なら、どんな失言であれ、日本語を読み書きできる人にしか批判されない。失言者は、いわば日本語という壁に守られている。

成田氏の発言も、過去数年間、この壁によって守られてきたわけだが、今回は、それがニューヨーク・タイムズの一撃によって破られた。そして、いったん英語に訳されてしまえば、そのあとは無数の言語に訳され、世界中に報じられるので、穴は塞げない。

成田氏は、自分が日本で喋ったことが英語になって世界中に報じられるということを想定していなかったのかもしれないが、今日の国際潮流を大きく見誤ったと思う。例えば、氏の発言に対して、特定の年齢層(あるいは属性)の人々に対する「憎悪(ヘイト)」であるという批判もある。これは、「エイジズム」(年齢差別)をなくそうという現在の世界の流れに真っ向から逆行するものだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み