ユーザーの専属助手になる「Notion AI」が月額10ドルで正式提供開始…「プライバシー」から「得意なこと」まで代表に聞いた

Notion AI

ドキュメント制作の作業をサポートする「Notion AI」がついに正式版としてリリースされた。

出典:Notion

ドキュメンテーションサービス「Notion(ノーション)」は2月23日、同サービス上の新機能「Notion AI」を正式発表した。

Notion AIは2022年11月にプライベートアルファ版がリリース。全世界で200万人が「ウェイティングリスト」に登録していた。今回の正式版はすでに、全ユーザーに対してリリース済みになっている。初回20回までは無料で利用できる。

利用料金は、月額10ドル(約1350円)、年間契約の場合は月額8ドル(約1080円)のオプションとなる。現在、無料プランのユーザーも料金さえ払えば回数無制限で利用できる。

ChatGPTなど生成系AIが話題の昨今だが、ドキュメンテーションツールであるNotionのAIはどんな特徴があるのか、正式版で確認してみた。

アルファ版ユーザーがAIに期待したのは「著者ではなく編集者」

出典:Notion

Notion AIの機能は大きく分けて3つある。

いずれもNotionのエディター上で、行の最初でスペースキーを押すか、任意の文字列(ブロック)を選択することで「AIへの依頼」が開始できる。

  • 生産性向上:「ノート全体や選択したテキストの要約」「選択したテキストなどからのアクションアイテム(いわゆるToDo)を抽出する」など
  • 品質向上:「翻訳する(日本語を含め14言語に対応)」「スペルと文法を修正する」「短くする、長くする」「よりシンプルな表現にする」など
  • アイデア創出:「AIにテーマを与えてブレインストーミングをさせる」「プレスリリースを出す」「文章内に含まれる長所と短所を分類してリスト化する」「営業メールを作る」など

Notion AIは「そのページ内の情報」や「誰と作業しているか」という情報を持っており、ある意味で「ユーザーの業務内容」を一部理解しているとも言える。

そのためいずれの機能も、Notion上でよく使う、文章の作成や情報の整理といった作業をサポートするものになっている。

Notion AIでブレーンストーミング

Notion AIに「文章に含まれるメリットとデメリットを表にまとめる」ように指示をしているところ。

出典:Notion

例えば、マイクロソフトのBingのAIについて、マイクロソフトはプレスリリースの中で「copilot(副操縦士)」という言葉を使っていた。

一方で、Notionのゼネラルマネージャー 日本担当の西勝清氏によると「(Notion AIの場合は)ユーザーが筆者なら、AIは編集者」としての役割で開発されたと言う。

ただ、西氏によると、開発当初は「著者としての役割のAI」として開発されていたが、プライベートアルファ版を利用した100万人の動向を探ると、ユーザーはAIに対し、著者ではなく、「(自身の書いた)文章をよりよくしてくれる存在であることを期待していた」という。

そのため、プライベートアルファ版ローンチ当初の仕様を変更し、直近ではAIに作業内容を依頼するような「会話型のインターフェイス」に変更されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み