ChatGPTブームにつられてAI株を買う人にありがちな「4つの盲点」ファンド運用担当4人が警鐘

prime_chatgtp_ETF_top

対話型人工知能(AI)「ChatGPT」への注目が爆発的に高まり、関連企業の株式に資金が急激に集まっているが……。

REUTERS/Florence Lo/Illustration

人工知能(AI)が世界の話題や関心を独占しているとまでは言えないものの、米ウォール街の注目を一身に浴びていることだけは間違いない。

2022年、テキストから画像を生成する「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」や「Craiyon(クレヨン、旧DALL-E Mini)」がブームとなり、あらためてAIの可能性に関心が集まった。

そして2023年、米研究団体OpenAI(オープンエーアイ)の開発した対話型AI「ChatGPT(チャットジーティーピー)」が世界中でバズり、注目だけでなくカネも集まり始めた。以前からOpenAIに出資していたマイクロソフト(Microsoft)は、総額100億ドルにおよぶ追加投資を発表した。

ChatGTPの急激な広がりは、問題含みの異様なアート作品から社会の破滅に至る大予想までさまざまな反応を呼び起こし、それを目撃した投資家がAI分野に殺到するというゴールドラッシュさながらの様相を呈している。

例えば、ここひと月ほどの間に、音声認識および対話型AI技術のSoundHound(サウンドハウンド)、AIおよび機械学習(ML)向けデータエンジニアリングのInnodata(イノデータ)などのAI関連銘柄は時価総額を倍増させた。

AI駆動データ分析ソリューションのBigBear.ai(ビッグベアドットエーアイ)は年初来330%超(2月27日終値)の株価上昇を記録している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み