無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


メルカリ、3四半期連続営業黒字が示すビジネスモデルの変化。「メルペイスマート払い」が妙手と言える理由

会計とファイナンスで読むニュース

Vladimka production / Shutterstock.com

ここのところ、スーパーやファーストフードを至るところで値上げを実感している、という人も多いのではないでしょうか。そんななか、あるアンケート調査では「物価高騰への影響を抑えるため、工夫していることはありますか?」という質問に対し、「リユース品の購入」「手持ち不用品の売却」との回答が上位に来ています(図表1)。

図表1

(注)複数回答 n=263。

(出所)BEENOSプレスリリース「物価高騰でリユースの利用が増加、50%が『リユース品の購入』が増加、36%が『不用品の売却』が増加 ー家計の不足は平均5.6万円/月」2023年1月27日。

こうした状況を追い風にしているのが、フリマアプリで有名な株式会社メルカリ(以下、メルカリ)です。メルカリは2月7日、2023年6月期の第2四半期決算短信を発表しました。

同社の売上高は前年同期比18.4%増の843億円で、四半期売上高としては過去最高を記録。営業利益は17.7億円の赤字だった前年同期から一転、60億円の黒字と好調な結果となりました。その結果、3四半期連続で営業黒字となり、黒字が定着しつつあります。

2018年に上場して以来、直近の5期のうち通年で黒字だったのは一度きりです。そんななか3四半期連続で営業黒字ということは、着実に利益を出せる状態になってきたということでしょう。

【図表2】メルカリの営業損益の推移(直近では3四半期連続で営業黒字)

(出所)メルカリ 2023年6月期第2四半期決算説明資料をもとに編集部作成。

黒字化が定着しつつある主な要因としては、「広告宣伝費の抑制」と「金融事業の好調」が挙げられます。

メルカリについてはこの連載でも以前取り上げましたが、例えば同社の2016年6月期などは、売上高の半分以上を広告宣伝費に投じていたせいで営業損失を出していました。近年ではその支出を抑えながらも成長できていることもあり、営業黒字になる余地が出てきたということです。

ではもう一つの要因、「金融事業の好調」についてはどうでしょうか。そこで本稿では、金融事業を伸ばしたことでメルカリの財務体質がどのように変わったのかを、会計とファイナンスの視点から考察していくことにしましょう。

2021年6月期を境にビジネスモデルが変化

まず手始めに、メルカリがキャッシュをどのくらい生んでいるかを確認するために、同社の税金等調整前当期純利益(以下、税引前当期純利益)と営業キャッシュフロー(以下、営業CF)に着目してみましょう。

税引前当期純利益とは会計上の利益であり、もう一方の営業CFは営業活動によるキャッシュの動きを示したものです。営業CFは、キャッシュフロー計算書上では税引前当期純利益から計算されます。両者にどれだけギャップがあるかを調べることで、メルカリの隠れたビジネスモデルを探ることができます

図表3は、メルカリの税引前当期純利益と営業CFを時系列で並べたものです。この図表を見て、何か気づくことはありますか?

【図表3】メルカリの税引前当期純利益と営業CFの推移

(出所)メルカリの有価証券報告書より筆者作成。

ここで注目したいポイントは、2020年6月期までは「税引前当期純損失<営業CF」だったのに対し、2021年6月期以降は「当期純損失>営業CF(ただし2021年6月期は当期純利益>営業CF)」になったという点です。特に、2020年6月期と2022年6月期とを見比べてみると違いが顕著です。

2020年6月期は205億円の税引前当期純損失にもかかわらず、営業CFは125億円のプラスとなっています。これはつまり、会計上は大きく赤字を出しているのに、事業を通じてキャッシュを生んでいるということです。

一方、2022年6月期はどうでしょうか。この期は税引前当期純損失が40億円であるのに対し、営業CFは262億円のマイナス。会計上の赤字をはるかに上回る営業CFのマイナスを計上しています。メルカリにいったい何が起きていたのでしょうか?

実はここには、メルカリのビジネスモデルの変化が大きく関係しています。詳しく見ていきましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み