無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


核爆発が起きたときに生存の確率を高める方法…「避けるべき場所は、窓、廊下、ドア」最新の研究で

核爆発が起きた地点から十分に離れた場所にある頑丈なコンクリート造の建物内の「適切な場所」であれば、生存可能性が高まる。

核爆発が起きた地点から十分に離れた場所にある頑丈なコンクリート造の建物内の「適切な場所」であれば、生存の可能性が高まる。

Mirifada / Getty Images

  • ある研究で、広島と長崎の約37倍の威力のある核爆発のシミュレーションを行った。
  • その結果、屋内に入り込んだ爆風に対して安全なスポットとそうでないスポットが特定された。
  • これは、核爆発の衝撃が屋内にいる人間に与える影響を示した初めての研究となる。

もし明日、自分の住む街に核爆弾が落とされたとしたら、どこに避難すればいいのだろうか。核戦争は恐ろしいものだが、キプロスにあるニコシア大学の研究チームにとってはいつも考えていることだ。

彼らは最新の研究で、核爆発の爆風が屋内に避難している人にどのような影響を与えるかを計算し、爆心地から離れていたとしても、爆風から逃れられないこともあると示唆する論文を発表した。

「人と資産を守るために何をすればいいのかという情報を提供するには、屋内にいる人が受ける影響を理解することが重要だ」と論文の共同執筆者であるディミトリ・ドリカキス(Dimitri Drikakis)は述べている。

「そうすれば、より守りを固めた構造を設計することができる」

廊下やドアの近くを避け、窓のない部屋の角に隠れる

750キロトンの核爆弾が爆発して10秒後には、衝撃波が4.6km先まで進むことがシミュレーションによって示された。

750キロトンの核爆弾が爆発して10秒後には、衝撃波が4.6km先まで進むことがシミュレーションによって示された。

I. Kokkinakis and D. Drikakis, University of Nicosia, Cyprus

核爆弾が爆発すると、目を開けていられないほどまぶしい光とすべてを焼き尽くすような放射線だけでなく、かなり遠くにまで及ぶ強力な衝撃波が発生する。

この衝撃波は、爆心地から十分に離れた安全な距離にいても致命的になる可能性があるという。

研究チームは、750キロトンの核爆弾による爆発をシミュレートした。なお、アメリカが第二次世界大戦で日本に投下した原爆は、広島15キロトン長崎が25キロトンの威力だった。この研究では、これらの原爆の平均的な威力の37倍の核爆弾のシミュレーションが行われた。

この規模の弾頭は、半径4km以内にあるすべてのものを消し去るほどの威力がある。だが、その外にある頑丈な建物内の適切な場所に避難していれば、助かるチャンスがあるかもしれない。

その適切な場所とはどこなのか。今回の研究で興味深いことが明らかになった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み