無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ChatGPTを使った記事制作にどこまでガイドラインを設けるべき? パブリッシャー5社に聞く

computer-reader-digiday_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

いとも簡単にアクセスして使用できるChatGPT。ライターたちが「制作指示をChatGPTに入力して記事を生成し、できたものを編集者に提出する」ことを阻むものはあるだろうか。

この質問をパブリッシャー5社の編集チームの責任者にぶつけてみたところ、返ってきた答えはシンプルに「ない」だった。

バッスル・デジタル・グループ(Bustle Digital Group)、米ギズモード、フォーブス(Forbes)、ハンカー(Hunker)、トラステッド・メディア・ブランズ(Trusted Media Brands、以下TMB)の編集者やコンテンツ責任者たちは、ChatGPTでの記事生成の禁止をライターに明確に伝えていないという。また、ChatGPTが公開されて以降にライターたちとのフリーランス契約の内容を改めることもしていない。

少なくとも、現時点では。

AIの使用にガイドラインは必要か

「いい質問だ」とTMBの最高コンテンツ責任者ベス・トムキュー氏は返した。「あまりにも新しすぎるものだ。たしかに、すべての契約に入れておくべき条件だ。制作工程のなかで盗用のチェックは行っているが、こちらから明確に方針を示さない限り、その扱いは一層混迷するだろう」。

あわせて読みたい

Popular