『はだしのゲン』だけじゃない。米国で勢いづく“禁書アクティビズム”が多様性に影を落とす

じぶんごとのWe革命

On The Run Photo / Shutterstock.com

広島県教育委員会は2月半ば、中沢啓治さん作の漫画『はだしのゲン』を2023年度以降の小学3年生向け平和学習教材から削除すると決めたことが物議を醸した。

日本会議広島と住所を同じくする「平和と安全を求める被爆者たちの会」なる団体が削除の要望書を出していたことが分かり、教育の場で紹介される書籍をコントロールしようする動きが日本にも起きているのかとため息をついた。

アメリカでも今、公共図書館や公立学校の図書館から特定の図書を削除しようというムーブメントが保守派の草の根運動、また政治家の間で起きているのだ。

保守派が巻き起こす「禁書アクティビズム」

この「禁書アクティビズム」が芽吹いたのは2021年のことだ。コロナ禍による学校の休校やマスク/ワクチンの義務付けに反対する母親たちが設立した団体「Moms For Liberty(マムズ・フォー・リバティ)」が中心となって、特定の図書を削除するよう図書館に要求する活動を始めたのだ。

この団体が活発に活動する地域のひとつ、フロリダ州のインディアンリバー郡では、Moms For Libertyの動員によって150以上の図書が削除要求を受けた。ターゲットになったのは、例えばトランスジェンダーのアイデンティティをテーマにしたもの、非異性愛者の性描写のある作品、黒人の苦境や抑圧が描かれたノンフィクション本などである。

映画にもなったギリアン・フリンのサスペンス『ゴーン・ガール』やカート・ヴォネガットの小説『スローターハウス5』なども入っていた。

保守を自認する母親たちによる禁書アクティビズムの前線は、フロリダやテキサスなどの保守州だ。これと並行して、共和党の知事、共和党が過半数を占める州議会による学校教育からのリベラルな価値観の排斥が起きている。

こうしたムーブメントの中心人物の一人が、フロリダ州のロン・デサンティス知事だ。まだ正式に出馬表明はしていないものの、2024年の大統領選挙ではトランプの対抗候補になるとの呼び声が高い。

デサンティス知事

再選を果たし、家族とともに観衆に手を振るデサンティス知事(2023年1月3日、フロリダで撮影)。

REUTERS/Octavio Jones

中絶可能な期間を短縮する法案に署名したり(裁判所に阻止された)、州内の都市の環境規制に介入したりと、2019年の就任以来、保守主義の政策を追求してきたデサンティス知事だが、彼が特に標的にしているのが学校教育である。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み