マイクロソフトはBing学習用の記事や画像に使用料を支払う?グーグルのBardは?メディアは「廃業の危機」と

prime_microsoft_compensation

米AI企業OpenAIの技術を活用したチャットや画像生成など新たな機能を搭載したマイクロソフト(Microsoft)の検索エンジン「Bing(ビング)」。その学習と成長に使用される記事や画像の対価は一体どうなっているのか。

Microsoft

グーグル(Google)やマイクロソフト(Microsoft)が対話型人工知能(AI)を統合した次世代検索エンジン市場の覇権争いを繰り広げる中、メディア各社は巻き添えを食った上に大損を被るのではと不安を募らせている。

そして、少なくとも報道機関1社はすでに複数のテック企業と対価の支払いをめぐって交渉を開始している。

米メディア大手ニューズ・コープ(News Corp)のロバート・トムソン最高経営責任者(CEO)は3月7日の投資家向け説明会で、匿名のテック企業1社との交渉を開始したことを明らかにし、AIエンジンの学習データとしてメディアのコンテンツを使用する場合は提供元に対価を支払うべきとの見解を示した。

ニューズ・コープは、ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal)を発行するダウ・ジョーンズ(Dow Jones)を傘下に持ち、テック企業がパブリッシャーの提供するコンテンツを呼び水に(広告など)サービスを展開する際には相応の対価を支払うべきと、長らく先頭に立って声を上げてきた。

グーグルやマイクロソフトの対話型AIは、パブリッシャーなどが制作・公開したコンテンツをデータとして学習し、検索ユーザーの質問に対応した回答を対話形式で提供する仕組みだ。

そうした新たな技術と突如向き合わざるを得なくなった報道機関やメディア企業もしくは組織団体はいま、自社のコンテンツがどう使われているのか、いないのか、使われている場合はどうすれば正当な対価を確保できるのか、至急の対応を迫られている。

パブリッシャーの中には、対話型AIの登場をインターネットの黎明期になぞらえ、業界にとって最も破壊的な変化であり、その脅威を業界存亡の危機と捉えているところもある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み