無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ユーグレナ、都内のガソリンスタンドでバイオ燃料を3月末まで一般販売。出雲社長「日本はここからがスタート」

ガソリンスタンド

日東石油が運営する、江戸川区にある東瑞江サービスステーション。バイオ燃料を給油できる。

撮影:三ツ村崇志

ユーグレナ(和名:ミドリムシ)などを使ったバイオ燃料の開発で知られるバイオベンチャー・ユーグレナが、3月6日から下旬にかけて、都内2カ所のガソリンスタンドで次世代バイオディーゼル燃料を一般向けに販売する。

3月6日、給油式に登場したユーグレナの出雲充社長は、

「(今までは)お子さんが学校でSDGsの授業を受けて、『バイオ燃料を使ってみたい』と言っても給油できる選択肢がなかった。このサービスステーションで、1カ月間いつ来ていただいても(バイオ燃料を)給油できるということはすごく大きい。実際にバイオ燃料を使ったことがある子どもたち・ユーザーを増やしていく取り組みが、日本はここからスタートするんです」

とその意義を語る。

※バイオ燃料は、使い捨ての食用油や微細藻類などを原料に製造された燃料。燃焼時に二酸化炭素が生じるものの、バイオマスが成長する過程で二酸化炭素を吸収するため、二酸化炭素の排出量は実質ゼロだとされる。

普及の課題はコスト。販売価格は「一般の軽油と同じ」

バイオ燃料

ユーグレナの次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」。

撮影:三ツ村崇志

今回の取り組みでは、ユーグレナの次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を石油由来の軽油(ディーゼル燃料)に20%混合して販売する。給油できるのは、東京都江戸川区にある東瑞江サービスステーションと、葛飾区にある「セルフかつしか6号店」の2店舗。販売価格は、東京都の補助を受けて「一般的な軽油の価格と同じ」(出雲社長)だ。

ユーグレナが製造する次世代バイオディーゼル燃料は、本来、石油由来の軽油と混合せずに100%でも軽油の代わりとして使用できる。今回の一般販売でユーグレナがバイオ燃料の混合割合を20%にとどめているのは「コスト」の問題からだ。

出雲社長は、「あまり(補助をしてくれる)東京都に迷惑はかけられませんから」と話す一方で、国の規格で従来のバイオディーゼル燃料の混合割合が5%までに定められていることを考えると、

「(今回供給する)バイオ燃料は4倍濃い。日本は二酸化炭素の排出量を2013年比で当初は26%削減、今は46%削減するという目標を立てています。そこに向かって、(バイオ燃料の使用率を)上げていくことができるという見通しをお示ししたい」

と、今回の取り組みには大きな意味があると語る。

バイオ燃料の普及に向けて、コストは一つの壁だ。

ユーグレナは2022年6月から愛知県の給油所でサステオが20%含まれた軽油を継続販売している。そこでの販売価格は「1リットルあたり300円」(出雲社長)だという。給油式に参加した丸紅エネルギーの本郷孝博社長も、他のサービスステーションへの展開を問われると、

「コストの部分でどれだけ一般経営と近づいてくるのか。お客様がどれだけバイオ燃料と一般軽油のバリューの差を感じて『その値段なら払ってもいい』となっていただけるか。 そういうタイミングが来れば、いつでも供給できるように、準備していきたい」

と、補助なしでバイオ燃料を普及させるにはその価値がユーザーに浸透する必要性があると語る。

ユーグレナが2025年に完成を目指している商業プラントが本格稼働すれば、「製造コスト」自体は低下することが期待される。ただ、「販売価格」がどう推移するのかは今後も読みにくい。

出雲社長も、

「販売価格は私が決めるものではなく、お客様が買ってくださるかどうかです。その時に300円でも買っていただけるのであれば300円になると思います。もちろん企業努力で使いやすい価格にすることは当然やっていきます。ただ、最終的にどの価格帯に落ち着くのかはまだ本当に難しい。私も分かりません」

と語る。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み