無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


NASAの火星探査車「キュリオシティ」、虹色の雲を撮影

NASA、火星の雲の写真を公開

火星探査車「キュリオシティ」がとらえた火星のサンセット。

NASA

  • NASAの火星探査車「キュリオシティ」が、太陽の光によって照らされた火星の雲を初めて撮影した。
  • ドライアイスでできている可能性があるという火星の雲から、太陽の光が差し込んでいる。
  • キュリオシティは、羽毛のような虹色の雲の写真も撮影した。

NASAの火星探査車「キュリオシティ」は、火星から見える幽玄な夕日のような太陽光線を初めて撮影した。

キュリオシティが2023年2月2日に撮影した美しい写真は、薄い雲の向こうに太陽が沈む様子をとらえたものだ。この雲は通常にはない高度にあり、おそらくドライアイスとして知られる凍った二酸化炭素でできているとみられる。NASAはこの不気味な写真を3月6日に公開した

火星探査機のキュリオシティが撮影した火星のサンセット

キュリオシティがとらえた火星のサンセット。

NASA

太陽の光が雲の向こうから差し込み、雲をくすんだ緑やピンクに照らし出している。

キュリオシティは、下の写真のようにピンク、緑、青に見える、羽毛のような火星の虹色の雲の写真も撮影した。

火星探査機のキュリオシティが撮影した火星の雲

キュリオシティは羽毛のような雲の写真も撮影した。

NASA

「虹色に見えるところは、雲の粒子サイズが、雲の各部分にある隣の粒子と同じであることを意味する」と、大気科学者のマーク・レモン(Mark Lemmon)はリリースで述べた。

「色が変わる部分を見ることで、雲のなかで粒子の大きさが変わっていることがわかる。これは、時間とともに雲が進化して粒子の大きさが変わっていくことを教えている」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み