無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


京大卒、アメリカ留学やめて味の素→研究者から社内起業家への転身も。「博士」は企業でどう生きる?

味の素

東京・京橋の味の素本社ビル。

撮影:Business Insider Japan

専門知識はあるけれども、根暗でコミュニケーションができず、社会常識も知らない。大学のポスト獲得競争は苛烈を極め、だからといって民間企業に就職しようにも、頭が固くて使えない——。

「博士」について調べると、そんなネガティブな偏見ばかりが溢れてくる。

そういう『偏見』が博士人材の活用を妨げている要因なのではないかと思っています。確かにそういう人は一定数いるかもしれませんが、そういう人だけではない」

食品大手・味の素でR&B(Research and Business)企画部に所属する立上陽平さん(33)はそう語る。

立上さんは、京都大学大学院農学研究科で「根粒菌」と呼ばれる土壌に窒素を固定する役割を担う微生物の研究に携わり「博士号」を取得。その後、味の素への就職した。

日本ではこの春から、企業への博士人材の活用促進を目的とした税制優遇策が始まろうとしている。アカデミアの世界を離れた博士たちは、企業でどう生きるのか。不定期連載で追いかける。

アメリカ留学やめて味の素へ。決め手になったのは……

味の素でR&B企画部に所属する立上陽平さん。

味の素でR&B企画部に所属する立上陽平さん。博士に対するネガティブな偏見が、能力のある専門人材の活用を遅らせる要因になっているのではないかと指摘する。

撮影:三ツ村崇志

立上さんは、博士課程後期(以下、博士課程)に進学を決めた当時のことを、「キャリアプランなんてものは存在しなかった」と笑いながら話す。ただ、研究を続ける中で、国内の大学に残る選択肢は考えないようになったという。

「海外でポスドク(任期付き研究員)をするか企業に就職するかの2択で考えていました。最終的には研究そのものよりも、社会実装をやりたいと思っていたんです。そう考えると、1度大学の外について見識を持つ必要を感じていました」(立上さん)

立上さんは、博士課程3年目の春に味の素からの内々定を得ると、同年の夏には日本学術振興会の海外特別研究員(海外PD)にも内定。支援を得ながらアメリカ・エネルギー省(DOE)にある生物系の研究室でポスドクとして働く選択肢を得た。

味の素へ就職するか、渡米するか。立上さんは当時、「かなり悩んだ」というが、最終的に味の素への就職を選んだ決め手の一つは、非常に現実的な問題だった。

海外PDとして所属する予定だったDOEの研究室があったのは、アメリカの西海岸。生活コストが非常に高い。一方、海外PDによる支援金は、研究費も含めて年間で500万円ほどだった(当時)。

「正直、生活できないと思いました」(立上さん)

※編集部注:所属予定の研究室の主催者と給与交渉をするケースもある。立上さんは交渉前に最終判断したという。

加えて、学振による支援は2年。

「その間に次のポジションを見据えて研究しなければなりません。ということは、後半に転職活動をするとして、1年である程度成果を出さないといけない。研究計画は提出していたものの、そこまで自信を持ってイメージできませんでした」(立上さん)

結局、立上さんはよりビジネスの現場に近く、「発酵」という観点から自身が研究していた微生物の知見も生かせる味の素への就職を決めた。

企業内研究者から「社内起業家」へ

食品大手の味の素は、研究開発人材を採用している。

食品大手の味の素は、研究開発人材を採用している。

撮影:三ツ村崇志

大学に残った場合の博士のキャリアといえば、博士号を取得後にまず任期付きの研究員(いわゆるポスドク)から始まり、助教や講師、そして准教授、教授へとステップアップしていくイメージが一般的だ。ただ、任期のない(無期雇用の)教授や准教授といったポストは狭き門だ。最近では大学発ベンチャーを起業するといった選択肢も増えてきてはいるものの、そこまでキャリア選択に幅があるわけではない。

一方、立上さんは「企業では、(雇用の)安定性が大きい」とした上で、「研究者の役割も色々あると思います」と語る。

実際、立上さんは、入社後4年は大学時代の専門に近い微生物を使った発酵製法の開発や、菌の育種などの研究に携わっていたというが、2020年に味の素の社内起業プログラム「A-STARTERS」に挑戦。第一期のプログラムを勝ち抜き、現在は「社内起業家(イントレプレナー)」として事業開発を進めている。

「研究開発をベースに、そこから最後の顧客に届くところまでの事業開発を全て自分でやってみたいという思いがありました。今は研究もやりますし、事業計画も書いています」(立上さん)

一般的な研究者のイメージとは異なり、自分で手を動かして実験をしたり、論文を書いて成果を公表したり、いわゆる「研究」の時間が少なくなることに拒否感はなかったのか。

「私の場合は、研究は社会貢献の手段でしかないと思っています。課題解決に結びつけたいという思いが一番なので。今は、いろんなことを学んで、研究者としてだけではなく、自分の未来の可能性を広げるために、会社の中でそういうこと(新規事業)をさせてもらっています」(立上さん)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み