無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


ジェネレーティブAIツールの懸念点とは? スナップチャットとメタも参入でSNSにもAIの波

bestbuy_Digiday_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

Snapchat(スナップチャット)とメタ(Meta)の両社が最近新しいAI機能を発表したことで、ソーシャルメディアにおけるジェネレーティブAIの導入競争が加速している。

スナップ(Snap)社はこのほど、オープンAI(OpenAI)のChatGPTを搭載した「マイAI(My AI)」と呼ばれるSnapchat向けの新しいチャットボットをリリースした。このチャットボットは、テキストベースのメッセージを生成して雑学的な質問に答えたり、俳句を作ったり、レシピのアイデアを考えたり、旅行の計画を立てたりするのに役立つ。

適切な回答に失敗することも

さまざまな楽しさを提供する可能性はあるもののスナップはチャットにおける適切な回答に失敗する可能性もあると率直な警告も出している。

「我々はまだ多くの不備があることを認識しており、事前にそのことには謝罪したい」と同社のブログ記事には書かれおり、「マイAIとの会話はすべて保存され、製品体験を向上させるためにレビューされる場合がある。マイAIには秘密を共有したり、マイAIのアドバイスに頼るべきではない。偏った情報、誤った情報、有害な情報、誤解を招く情報を避けるように設計されているが、間違いが発生する可能性はある」との注意書きがある。

この機能は有料版ユーザーのみを対象としているが、Snapchatプラスのユーザー数は必ずしも少なくない。同社によると、現在250万人のユーザーが有料版に加入してマイAIなどの機能に早期にアクセスできており、これらの機能に対するフィードバックを提供することで同社がAI機能を構築する手助けにもなっているという。


スナップの導入の速さには称賛も、活用の動きは不透明

あわせて読みたい

Popular