「H3ロケット打ち上げ失敗」が日本の宇宙開発に与える4つの影響。地球観測網に大ダメージも

ロケット

H3試験機1号機

撮影:秋山文野

2023年3月7日午前10時37分55秒、H3ロケット試験機1号機(H3TF1)は大気を震わせながら種子島宇宙センターの射点を離れていった。

「2年の開発延期の末に、ようやく前進する新型基幹ロケット」になるはずだった機体は、指令破壊によって先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」を軌道へ届けることなく落下し、海へと沈んだ。

筆者は、この打ち上げ失敗が日本の宇宙開発に次の4つの影響をもたらすと考える。

1. だいち3号(ALOS-3)の喪失で、日本の光学観測に大きな空白期間

2. だいち4号(ALOS-4)の打ち上げや国際宇宙ステーション(ISS)の補給再開に遅れ

3.火星衛星探査計画「MMX」に懸念。国際的な存在感が薄れる恐れ

4.H3による商業打ち上げの需要取り込みが困難になる懸念

順番に考察していこう。

H3のリスクを被った「だいち3号」

種子島宇宙センターでは感染予防のためH3プロジェクトチームは対面取材を制限しているが、H3試験機1号機の打ち上げ失敗後、岡田匡史プロジェクトマネージャはプレスルームに姿を見せた。エンジニア達は「誰も帰ろうと言い出さない」と原因究明に必死になっているという。

種子島宇宙センターでは感染予防のためH3プロジェクトチームは対面取材を制限しているが、H3試験機1号機の打ち上げ失敗後、岡田匡史プロジェクトマネージャはプレスルームに姿を見せた。エンジニア達は「誰も帰ろうと言い出さない」と原因究明に必死になっているという。

撮影:秋山文野

部品点数の多い巨大システムであるロケットは、その性質上完全な統合試験が難しい。だからこそ、全てのコンポーネントを組み合わせたテストのために、試験機が存在する。

ロケットの開発には失敗もありうるとはいえ、今回はリスクのある試験機に、喪失の痛手が大きい地球観測衛星「だいち3号(ALOS-3)」を搭載した。

ALOS-3は、2006年から2011年まで運用されたJAXAの陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」の後継機にあたる。同じ後継機の「だいち2号(ALOS-2)」はALOSからレーダー観測機能を受け継いでいるが、ALOS-3は可視光で地表を観測する機能を受け継ぐ光学地球観測衛星だ。

2011年にALOSの運用が停止してから、JAXAの光学地球観測衛星には空白期間がある。これは、ALOS-3の開発計画が「他のプロジェクトより優先度が低い」と、途中で中止に追い込まれてしまったからだ。予算に余裕があることを条件に再開されたALOS-3プロジェクトだったが、当初はH-IIAロケットによる打ち上げを予定。その後、H3試験機への搭載に変更となっていた。

日本の衛星地球観測計画は、2011年のだいち(ALOS)の運用終了後、2014年にALOS-2を打ち上げたことでかろうじて続いている。しかし、運用期間が途切れ途切れになっている点は大きな課題だ。

地図の整備や防災、気候変動対策に力を発揮する衛星による観測には「長期間の継続的な観測」という要素が不可欠。ただ、少なくとも今回の失敗によって、光学観測の空白期間が、現状の12年よりもさらに広がってしまうことになる。

H3と同時期に開発された海外の大型ロケット、ヨーロッパの「アリアン6」や米国の「ヴァルカン」なども、当初の打ち上げ予定の2020年から現在まで、開発が遅延している。だが、試験機であるロケットに1機しかない、代わりのきかない衛星を搭載したことで、日本の場合はロケット側のリスクをALOS-3が被ることになった。

打ち上げ前の「だいち3号(ALOS-3)」。

打ち上げ前の「だいち3号(ALOS-3)」。

Credit: JAXA

日本の衛星地球観測網構築に大ダメージ

世界では欧州のSentinel計画やエアバスによるプレアデス衛星、米国のLANDSATや商用高分解能衛星群など、多くの地球観測衛星があり、災害時などにはデータ提供を受けることもできるとはいえ、日本独自に観測網を持てない点は大きな痛手だ。

打ち上げの失敗そのものは、なにも日本だけに起こっていることではない。

欧州のアリアンスペースが運用する新型固体ロケットのVEGA-Cは、2022年12月に打ち上げに失敗し、搭載していたエアバスの地球観測衛星「プレアデス・ネオ」2機を失った。

ただ、プレアデス・ネオは4機の同型衛星で運用する(コンステレーション運用)計画で、先に打ち上げられた2機がすでに軌道上で活動している。1機しかないALOS-3とは事情がまったく違う。

また、ALOS-3の喪失により、日本の先を行く中国へのビハインド期間はさらに広がることも想定される。

中国は、日本が初代ALOSを打ち上げた2006年に、国としての地球観測衛星整備計画を開始した。

最初の衛星「高分1号」が2013年に打ち上げられると、翌年の2014年にはALOS-3と同じ0.8メートルの分解能を持つ高分2号を打ち上げ、日本を追い抜いていった。現在は2019年に打ち上げられた高分7号までの整備が進んでいる。

日本では、ALOS-3打ち上げ後の2024年からその後継機を開発し、2028年に打ち上げる計画があった。この後継機をALOS-3の代替機として前倒しで開発することが、衛星の運用期間の空白を最短に留める現実的な方法だろう。ただそれでも、すでに12年にもなるブランクが更に拡大してしまうことは避けられない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み