無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【佐藤優】自己肯定感が低い、雑務を押し付けられる…。職場だって「居心地のよさ」で決めていい

masaru_48.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは!「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

関東の大学1年生です。お聞きしてみたいのは、自己肯定感って何なのかを理解したり、高めたりする本はあるのかということです。

私自身、あんまり自己肯定感が高い方ではなく、高校時代はクラスに馴染めず不登校になったり、留学生の生活をサポートするサークルでも他の子のようにグイグイいけず、むしろ相手を困惑させたりすることもあります。

その分、メンバーから「emmiは代わりにこれやっといて」とみんなの分の雑務を押し付けられたりすることもあり、そういう時は「何で私ってこうなんだろう」って凹みます。同時に、このままだと就活や就職後に心を病むんじゃないかと本気で不安になったりしています。

(emmi、10代後半、学生、女性)

女性の自己肯定感を下げてきた日本

シマオ:「自己肯定感」という言葉はここ数年で急速に広まりましたよね。ありのままの自分を受け入れ、肯定する感覚だと思いますが、emmiさんは自己肯定感の低さに悩まれているようです。

佐藤さん:emmiさんは女子大学生とのことですが、そもそも女性は男性に比べて自己肯定感が低くなってしまう傾向があるということを知っておいた方がいいでしょう。

シマオ:そうなんですか?

佐藤さん:東京大学教授である横山広美さんの『なぜ理系に女性が少ないのか』という本があるのですが、ぜひ一読をお勧めしたいと思います。この本によると、日本はOECD諸国の中で、理系の大学や大学院に進む女子学生の割合が最も低いそうです。シマオ君、なぜだと思いますか?

シマオ:えっ? なんでだろう……。確かに理系というと男子学生が多いイメージはありますが……。

佐藤さん:実は試験の成績を見ると、日本の女子学生の理系の成績は世界でもトップクラスだし、男子生徒に劣っている訳でもありません。にもかかわらず、なぜか理系に進む人が少ないのは、自分の能力を過小評価しているからだと著者の横山さんは分析しています。

シマオ:本当は十分な能力があるにもかかわらず、自己評価が低い……つまり自己肯定感が低いということですか?

佐藤さん:その通りです。どうしてそうなるかというと、おそらく日本の社会全体が女性の能力を正当に評価しない、認めようとしない風潮や文化があるからだと横山さんは指摘しています。そういう中で女性は自然と自分を抑えつける習慣がついてしまった。「理系に進む女子はとっつきにくい、面倒くさそうだ」というような偏見もある。そういうものにさらされて育つので、素直に自分の能力を認めることが難しくなっているのではないか、と。

いずれにしても、日本は女性が自己を受け入れ、認めることがしにくい社会環境だという指摘は、とても重要だと思います。

シマオ:なるほど。確かに「奥ゆかしい」みたいな褒め言葉も、男の子にあまり使いませんもんね……。そういう社会的なものだと。

佐藤さん:そういうことです。つまり、女性に対する差別と偏見が構造化されてしまっている。まず、そのことを理解した上で、emmiさんは過小評価しがちな自分について考えてみてほしいですね。

「意識高い系」から離れてみる

「意識高い系」の大学生たちと相談者さん。

イラスト:iziz

佐藤さん:少し気になるのが、emmiさんの中でグイグイ前に出て仕事をこなす、押し出しの強い人への憧れのようなものがあるように感じられることです。

シマオ:他の子たちのようにグイグイ行けず、むしろ相手を困惑させたりすることがある」と言っていますね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み