超新星爆発の前段階にある星…JWSTによる詳細な画像をNASAが公開

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が近赤外線と中間赤外線でとらえた、最期を迎えている「ウォルフ・ライエ(Wolf-Rayet)星」。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が近赤外線と中間赤外線でとらえた、最期を迎えている「ウォルフ・ライエ星」。

NASA, ESA, CSA, STScI, Webb ERO Production Team

  • NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、超新星爆発を迎えようとする星を驚くほど詳細に捉えた。
  • 画像は、超新星爆発が起きる前段階で外層を放出する「ウォルフ・ライエ星」を映し出している。
  • この星はいつか最期を迎え、爆発で散乱したが次世代の新しい星や惑星を生み出していく。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が素晴らしい写真を撮影した。超新星爆発へと向かい、最後を迎えつつある大質量星(太陽質量の8倍以上の質量を持つ恒星)を捉えたものだ。

NASAは2023年3月15日にこの画像を公開した。画像では、この星が外層の物質を放出していて、その周りにガスや塵でコブや層になったハローを作り出しているのがわかる。

欧州宇宙機関(ESA)は、この瀕死の星の詳細を探るためにズームインした動画を公開した。

放出されたガスが星から遠ざかると、冷却されて雲、つまり「星雲」を形成し、JWSTの赤外線カメラで輝いて見える。それが画像のピンク色の雲を作る理由だ。

これらの噴出物は、星が最期の爆発、つまり超新星爆発へと突き進んでいる証拠だ。

超新星爆発の後に残される天体、超新星残骸。写真はJWSTが撮影したものではない。

超新星爆発の後に残される天体、超新星残骸。写真はJWSTが撮影したものではない。

NASA/JPL-Caltech/STScI/CXC/SAO

このような超新星爆発の前段階を「ウォルフ・ライエ(Wolf-Rayet)」と呼ぶ。最期を迎える前にごく短い時間だけ「ウォルフ・ライエ」期を迎える星もあるため、今回捉えられたこの星は珍しいものだ。

NASAによると、ウォルフ・ライエ星は「最も明るく、最も質量があり、最も短時間で検出可能な恒星のひとつ」だという。

「WR124」と呼ばれるこの星は、いて座にあり、我々から1万5000光年離れている。質量は太陽の30倍。太陽10個分の物質を放出し、写真のような星雲を作り出している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み