グーグルはパンデミックというチャンスを逃したが、AI競争で巻き返しを図っている

6408d0a71bbdd30018ed79e3

Eric Dietrich / Secretary of the Air Force Publishing; Arif Qazi / Insider

新型コロナウイルス感染症が流行したとき、グーグル(Google)の社員は千載一遇のチャンスが巡ってきたと思った。

世界が劇的にリモートワークにシフトするなか、グーグルはライバルのマイクロソフト(Microsoft)やパンデミックで急成長したズーム(Zoom)に追いつくため、コラボレーションソフトのチャット、ビデオ、セキュリティの改善を強化するように開発チームに働きかけた。また、より多くの大企業や学校に販売するために、その営業範囲を拡大している。さらに、G SuiteからGoogle Workspace(グーグル・ワークスペース)へとブランド名の変更も行っている。ある元社員が言うように「大きく舵を切っている」のだ。

Google Workspaceは、2021年10月時点で30億人のユーザーを抱えており、2022年秋に800万社だった有料顧客は現在900万社に達した。それでも関係者によると、グーグルは、その後勢いが鈍化しているズームや、 Office365製品が2022年時点で3億4500万の有料ユーザーを持つマイクロソフトに追いつくための戦いを強いられている。

全社を挙げて人工知能(AI)を強化する動きは、Workspaceにとってまたとないチャンスになるかもしれないと関係者は話す。同社は社員に、Workspace全体に新しいジェネレーティブAI機能を統合することを課しており、GmailとGoogle Docsでこれらの機能のテストを開始することを発表した。

しかし、この件に詳しい人物によれば、経営陣は最も人気のあるWorkspaceアプリであるGmail以外にも「ヒーロー」アプリを作り出し、ドロップボックス(Dropbox)やズームといったライバルに対する競争力を高めたいと考えているという。

同社は、マイクロソフトのChatGPTにも追いつこうとしている。グーグルは以前からAIファーストを掲げており、オープンソースの機械学習プロジェクト「TensorFlow」のような業界をリードするツールを開発している。また、検索にAIを取り入れ、Workspaceでもオートコンプリート、スマートリプライ、自動会議記録などの機能を搭載している。

テレビ会議ソフトのGoogle Meetについては、2023年中に多言語でのライブキャプションと自動会議記録の展開を予定している。

マイクロソフトも同じ路線で投資しており、広く普及しているチャットボットChatGPTをOffice製品に統合することを発表している。

グーグルのサンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)はCEO就任以来、クラウドを最大の優先事項に挙げている。Google Cloudは2022年第4四半期に売上高70億ドル(約9200億円、1ドル=132円換算)を突破したが、純損失が続いている。一方、マイクロソフトとアマゾン(Amazon)は、クラウド製品でリードし続けている。

Googleのサンダー・ピチャイCEO。

グーグルのサンダー・ピチャイCEO。

Jerod Harris/Getty Images

Workspaceのサブスクリプションモデルは、経常的な収益を生み出し、その差を縮めるのに最適な手段だ。Google Cloudのトーマス・クリアン(Thomas Kurian)CEOは、パートナーとのミーティングでWorkspaceの話題に時間を割いていたと、パートナーであるサダシステムズ(SADA Systems)のトニー・サフォイアン(Tony Safoian)CEOはツイートした

匿名を条件にInsiderの取材に応じた5人の現社員と11人の元社員および契約社員は、Workspaceの仕事は困難だと語る。それによると、製品の品質よりも、マイクロソフトの影響下にある企業内の政治力によって、しばしばビジネスを失ってきたという。マイクロソフトのAIという新しい武器は、その競争をさらに激化させるだろう。

「Workspaceはイノベーションを加速させ、2022年だけで300以上の強力な新機能を提供し、チームが仕事を成し遂げるのを支援しています」とグーグルの広報担当者はInsiderに寄せたコメントの中で述べている。

「世界中で900万以上の有料組織と30億人以上のユーザーが、コミュニケーションとコラボレーションのためにGoogle Workspaceを利用しています。アメリカ陸軍が25万人の隊員を安全なコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームに移行させたり、大韓航空がGoogle DocsとGoogle Driveを使って社内業務システムを変革したりと、Workspaceは世界で最も人気のある生産性ツールになっています」

チャンスを逃す

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み