アジア初の「ハリー・ポッター」スタジオツアーはなぜ東京に誕生したのか? ワーナーVPに聞く

会見

「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の「9と3/4番線」ホームと「ホグワーツ特急」のセットが公開された。

撮影:小林優多郎

ワーナー ブラザース スタジオ ジャパンは3月15日、東京都練馬区・としまえん跡地に建設しているエンタメ施設「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」(以下、スタジオツアー東京)のオープン日を6月16日と発表した。

入場は完全予約制で、3月22日14時から、9月30日分までのチケットの販売を開始。入場料は大人6300円、中高生5200円、4歳から小学生までの子どもは3800円(いずれも税込)。

15日には報道関係者に、施設の一部である「9と3/4番線」ホームと「ホグワーツ特急」のセットが公開された。

世界最大規模のハリポタ映画施設が東京に登場

「9と3/4番線」

「9と3/4番線」ホームのセット。

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros.Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

スタジオツアー自体は、『ハリー・ポッター』シリーズ発祥のイギリスで2012年にオープン。累計入場者数は1700万人以上、現在も1カ月以上先まで予約が埋まっている人気施設となっている。

『ハリー・ポッター』関連施設で言うと、ユニバーサル・スタジオで「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」(国内では大阪に2014年開園)が既に存在する。

ホグワーツ特急

「ホグワーツ特急」。

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros.Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

両者の違いを簡単にまとめると、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター(USJ)は作品自体の世界観に浸れるアトラクションが点在するテーマパークなのに対し、ワーナーのスタジオツアーは「映画制作の裏側を体験できるウォークスルー型の施設」になっている。

としまえん跡地にできるスタジオツアー東京は、アジアで初めて建設される施設になる。建物面積は約3万平方メートルで、ワーナーは「(スタジオツアーとして)世界最大規模の施設」としている。日本国内に限らず、今後周辺国からのインバウンド需要も見込んでいる。

グレート・ウィザーディング・エクスプレス

「グレート・ウィザーディング・エクスプレス」の内装セット。

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros.Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

今回報道関係者に披露されたキングス・クロス駅の「9と3/4番線」ホームのほかにも、魔法学校・ホグワーツの「大広間」や「禁じられた森」、魔法使いたちの街「ダイアゴン横丁」などセットが用意されている。

現時点では、日本限定の展示として、ハリー・ポッター関連作品である『ファンタスティック・ビースト』の3作目に登場した車両「グレート・ウィザーディング・エクスプレス」の内装セットも登場する見込みだ。

お土産

イギリスのスタジオツアーで販売されているお土産(日本での発売は未定)。

撮影:小林優多郎

そのほか、14のテーマ別のお土産店を用意。イギリスで販売されているグッズのほか、日本限定の商品も販売する予定だという。


ワーナー日本の幹部が語る「東京を第2の建設地に決めた3つの理由」

松尾俊宏

ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン バイスプレジデントの松尾俊宏氏。

撮影:小林優多郎

15日のイベント後、ワーナー ブラザース スタジオ ジャパンのバイスプレジデントの松尾俊宏氏がBusiness Insider Japanを含む報道各社のインタビューに応じた。

ロンドンに続くスタジオツアー施設として東京が選ばれた経緯や、「としまえん」跡地を立地として決めた理由。さらに、スタジオツアーの運営方針とグッズの販売戦略やワーナー社が考える『ハリー・ポッター』というIPの日本市場における重要性などを語った。

一問一答は以下の通り。

建設の経緯やインバウンド戦略

「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の外観

「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の外観。

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros.Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.

──スタジオツアーには複数社が関わっているが。各社が担っている役割分担について。運営は直営か、フランチャイズのライセンス形式か。

今回のプロジェクトでは、ワーナー ブラザース ジャパン合同会社は、あくまでスタジオツアー東京の運営にあたる会社。完成した暁には、我々がスタジオツアーを運営するという立場です。

もちろん、こちらの施設は元々は「としまえん」の跡地。東京都様、練馬区様、西武鉄道様と「覚書」を交わし、ある一定期間にぎわいをもたらす施設として契約をさせていただいた経緯があり、これから実際に運営が始まろうとしています。

※編注:としまえん跡地を含む一帯(約26.7ha)は、1957年(昭和32年)に都市計画公園「練馬城址公園」に指定されている。都は防災機能を強化するため、このうち約22haを「都市計画公園・緑地の整備方針」(2011年)で優先整備区域に指定している。「覚書」によると、スタジオツアー施設等の設置可能期間は運営開始日から30年間。申し出があった場合、設置可能期間の変更協議に応じるものとする。

施工会社は大成建設様、デベロッパーとして伊藤忠商事様が入られてる。あと一社加えるのであれば設計で久米設計様が入られているというのが、本プロジェクトの大きな関係者の社名となります。

──伊藤忠商事はアニメ、キャラクタービジネスに積極的な姿勢を見せている。今回を足がかりに両者でビジネスを加速させるような展望があれば伺いたい。

伊藤忠様がいろいろな事業をされてることは認識していますが、まだ残念ですがお話したことはないです。

とにかく伊藤忠様とタッグを組んで、2023年のこのタイミングでオープンすることを、(計画が)スタートしてから死に物狂いでここまでやって来ています。

この企画は、誰もコロナという状況を予測することもなくキックオフして、今日まで「2023年の夏までにオープンする」というターゲットをずらさずに来ました。そういった意味で伊藤忠様には大変お世話になって、ここまでこれだけの事業を進めることができたのかなと思っております。

──(スタジオツアーの)スタッフは、ワーナー ブラザース ジャパンが雇うことになるのか。

一部はアウトソーシングという形になるが、基本的にはワーナーブラザースジャパン雇用の社員とアルバイト、パートの方のサポートで事業が運営される形です。

──デベロッパーに伊藤忠商事を選んだ理由、としまえん跡地が候補地になった経緯など。

(ロンドンに続くスタジオツアーの)候補地として、いろいろな国・都市から東京が選ばれました。

その後、(東京でも)いろいろな候補地が挙げられた中、その中で伊藤忠様から「こちらの施設(としまえん跡地)に興味はないか」とお話をいただきました。ただ、当時はまだ100%この場所に決まっていない状態でした。

いろいろな形で「スタジオツアーの運営がどういうものか」「スタジオツアーがもたらすことができる地域貢献とはどういうものか」というような、いろいろな側面で話をした上で、こちらの土地で(スタジオツアーを)運営することが合ってるのではないかというご判断をいただいた。

我々もこの素晴らしい土地で、これから運営に関わっていきたいという判断をした結果です。

──決まった時期は。

本当に「だいぶ前」という形でしか言えなくて……。2012年にロンドンの施設がオープンし、非常に多くのお客様に来ていただいています。中でも、特に観光客が多かった。そんな中で観光客の受け入れができないほど人気が出てしまって、アジアの(新たな)拠点として東京が選ばれました。

2012年に開園してからの中、そういった(新しい施設をつくりたいという)思いがワーナー ブラザースの中にあって、その頃から「イギリス以外の海外でやろう」という話がスタートしました。具体的に何年というのは、ちょっと話しづらいところかなという気がします。

いろいろな会社様と相談をさせていただき、その中でとしまえん跡地が最もこの施設(スタジオツアー東京)に適しているだろうという判断のもと選びました。

──チケットはロンドンと同じく日時指定の事前予約制になるが、どのようなメリットが考えられるか。

予約制についてはご認識いただいているように、既にロンドンの方で導入させていただいています。

具体的な来場者の数字だけでなく、自動車も事前予約制にしています。人数だけでなく、どれぐらいの車がこちらの施設に来られるかを事前に知ることができるからです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み