メタ、ツイッター…終わりなき大量解雇。給料は米国以下でもヨーロッパで働いたほうがマシと言える訳

63e0d704e33c4000193b06a6

Jonathan Raa/Getty Images

テクノロジー大手の大量解雇に終わりが見えない。

メタ(Meta)は昨年11月に1万1000人を解雇したが、3月14日にはさらに1万人の削減を発表した。

企業の人員削減について調べているLayoffs.fyiによると、2022年以降、テック業界では推計で20万人以上が解雇されたという。

2022年は金利の上昇や厳しい経済状況を背景に企業の人員削減が続いたが、なかでもツイッター(Twitter)のオーナーであるイーロン・マスク(Elon Musk)が昨年11月に乱暴極まりないやり方で人員削減を行ったことで、解雇の問題はさらに深刻化した。

テクノロジー大手の人員削減はアメリカ国内にとどまらず世界に広がっている。だが海外の従業員の一部は、労働者保護法制が整っているおかげで一方的な解雇に抵抗できることに気づきつつある。

ツイッターのアイルランド法人の副社長であるシニード・マクスウィーニー(Sinead McSweeney)は、人員削減が行われた昨年11月に解雇の差し止め命令を求めて認められ、あと一歩のところで解雇を免れた。

ツイッターは従業員に「ハードコアな」雇用条件をのむか退職のどちらかを選ぶよう求める電子メールを一斉送信したが、マクスウィーニーは自身が一斉メールの送付対象に含まれていなかったことを根拠に、自らの解雇に異議を申し立てた。

高等裁判所から差し止め命令が出たのは、最初の解雇から1カ月後のこと。これによってマクスウィーニーのツイッターにおける雇用は復活した。フォーチュン誌の報道によると、彼女のような「復活」は他に例がないと考えられるという。

アメリカ国内のツイッター従業員も解雇と退職条件を争って訴訟を起こしたが、Insiderが取材した限りでは必ずしも解雇の阻止に効果があったとは言えないようだ。

最近までテクノロジー大手の従業員は、大量解雇についてあまり深刻に考える必要がなかった。これらの企業はたいてい、採用した優秀人材が競合他社に流出するのを防ぐのに必死で、それに従って給与水準も引き上げていた。

しかし解雇の規模が大きかったことで、一般的に給与水準がアメリカより低い欧州で働くことの利点が際立つ結果となった。

法律事務所CMSのパートナーであるクリストファー・ジョーダン(Christopher Jordan)博士によると、解雇に関して、欧州の労働者はアメリカよりはるかに多く法律に守られているという。

「新たに多くのツイッター従業員が今日、職場を去ろうとしている。この愚かで中毒性のあるアプリを使ってきた年月を通して私が見てきた中で#LoveWhereYouWorkedほど悲しいハッシュタグはそうない。このサイトをより良くするために毎日働いてきたすべての人に連帯を」

労働者保護が手厚い欧州のテック大手

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み