未来の起業家を生む「木造校舎」。神山まるごと高専が初公開した教室、学生寮とは

神山まるごと高専

「卒業生の4割を起業家」にすることを掲げる神山まるごと高専。その気になる内部を取材した。

撮影:竹下郁子

4月の開校を控えた「神山まるごと高専」(以下、神山高専と省略)が、校舎と寮を町民らに「お披露目」した。

Sansan社長の寺田親弘氏が発起人かつ理事長を務める同校は、男女比50:50で、学費を実質無償化したことでも大きな注目を集めている。

そんな神山高専の目標は、卒業生の4割を起業家にすることだ。その気になる内部を取材し、前後編で伝える。

棚田を活かしたガラス張の校舎

神山まるごと高専

徳島県神山町。校舎の目の前には鮎喰川が流れる。背後に見える白い建物は、旧・神山中学校の校舎をリノベーションした学生寮だ。

撮影:竹下郁子

徳島駅から車で40分ほど。山を背負い、眼前には川が流れる自然豊かな場所に神山まるごと高専は建っていた。

神山まるごと高専

校舎の名称は「OFFICE」。3月13日に竣工式が開かれた。

撮影:竹下郁子

「起業家教育」を掲げる同校らしい「OFFICE」と呼ばれる校舎は、全面ガラス張りで開放的な雰囲気だ。

もともと棚田だった土地に建設したため、グラウンドも校舎内も至るところに高低差があり、それを活かした造りになっている。

神山まるごと高専

撮影:竹下郁子

たとえばこんな風に。上段が研究室、下段は作業スペースだ。

柱や梁などには地元・神山町の「神山杉」がふんだんに使われており、杉の良い香りが学生を迎える。

机や椅子は各企業とコラボ

神山まるごと高専

大講義室。

撮影:竹下郁子

大講義室には200名が収容できる。

神山まるごと高専

教室1。

撮影:竹下郁子

神山まるごと高専

教室2。

撮影:竹下郁子

神山まるごと高専

「阿波おどり」ができるほど広い廊下。

撮影:竹下郁子

神山まるごと高専

休憩室にはスノーピークのキャンプ用チェアが並ぶ。

撮影:竹下郁子

教室の机や椅子、生徒が使うロッカーはコクヨ、団らんスペースのイスはアウトドアメーカー・スノーピークのものだ。両社とも神山高専の設立に向けて寄付をしており、開校後は授業に社員を講師として派遣したりと今後もコラボしていくという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み