AIによる自動化で居場所がなくなるのはどんな人?…コミュ力がない人はピンチ!

にらみ合う男女

AIの台頭で、働く人々にはより高い創造力が求められることになるだろう。誰からも一緒に働きたいと思われないタイプの人間は、厳しい状況になる。

Getty Images

  • AIにつまらない仕事を引き受けてもらい、人間がより創造的な仕事に専念できることが期待されている。
  • つまり、テック業界で働く人々には協調性とコミュニケーション能力が求められることになる。
  • 一匹狼タイプで「嫌なやつだが仕事はできる」ことで生き延びてきた技術者にとっては、悪いニュースだ。

AI が人間の仕事を奪うことになるかどうかは別にして、平凡でつまらない仕事の多くを自動化するテクノロジーの台頭が、我々の働き方を変えようとしていることは否定できない。

退屈な重労働の多くが自動化されれば、従業員には創造力と協調性が期待されることになるだろう。

この新たな世界で成功するのは、対人スキルに長け、1つのアイデアについてチームをまとめる方法を心得ている者だと専門家は示唆している。それは、テック界における不朽のステレオタイプである、「一匹狼タイプの仕事はできるが嫌なやつで、実は皆から一緒に働きたくないと思われている人」の終焉を示している。

専門家らによると、AIを使って仕事をするのに必要な専門知識と、良いチームメイトでいられる「ソフトスキル」を持ち合わせている人が、AI活用の進む世界で頭角を現すことになるという。

「優れたものを作るためには、データサイエンスに加えて、協力と対話が必要だ」とマーケティング会社、コンステレーション(Constellation)の創業者、ダイアナ・リー(Diana Lee)は述べている。

「データを重視する人の中には、1つのモデルに可能な限り多くのデータを入れ込みたいだけで、問題に対しどんな効果があるのか、きちんと理解できていない人もいる」

AIが職場に組み込まれるようになればなるほど、なおさら全従業員が他の人と協力し、より創造的に問題解決できるようになる可能性があると専門家は指摘している。

リーは仮説例として、自身の会社が大きなブランドとマーケティング・キャンペーンを行う場合を挙げている。プロジェクトを成功させるためには、皆が —— データ・サイエンティストやバックエンド・プログラマーなどの技術スタッフも含め —— 参加する必要がある。時間と労力をかけて顧客の話を聞き、親身になって考えることができる人は、職場で一目置かれる存在になるだろう。

そうなると、同僚や顧客に敬意を払って接することができない者に居場所はない。彼らは非常に賢く、先見の明があるのかもしれないが、実際にAIが大変な仕事の多くを扱うことになると、それまでチームに対し持っていたあらゆる支配力を失う立場になる。

「労働者はすでに、日常生活に急速にAIが入ってきていることを経験しており、この状況を乗り切るためには、多様で順応性のあるスキルセットが必要になるだろう」とデジタル・コンサルタントのジノフ(Zinnov)のパートナー、ラジャット・コーリ(Rajat Kohli)は述べた。

「現状、AIで可能となる最も重要なスキルセットは、技術スキルとソフトスキルのセットだ」

AIツールと人間関係および協調のスキルを組み合わせれば、職場にはよりチームを基盤とした文化が生まれるとコーリは付け加えた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み