IPO減少、VC資金枯渇で注目される「セカンダリー市場」。価値が下がっても株式を現金化したい投資家たちの思惑

スタートアップ

ユニコーン企業の従業員や投資家たちの取引で、セカンダリー市場が活況を呈している。

DBenitostock

お金持ちになるのは難しい。

IPOが減少し、ベンチャーキャピタルの資金が枯渇するなか、スタートアップの従業員やアーリーステージの投資家にとっては厳しい現実がある。

バリュエーションが高く、レイターステージにあり、今後1〜3年以内に上場するはずだった未上場企業は山ほどある。ロンドンのフィンテック企業、レボリュート(Revolut)、ソーシャルメディアプラットフォームであるレディット(Reddit)、インスタントメッセージング企業のディスコード(Discord)、決済会社のストライプ(Stripe)は、それぞれ100億ドル(約1兆3200億円、1ドル=132円換算)以上の評価を受けており、これら企業の調達額は合計で120億ドル(約1兆6400億円)に達する。これはいずれ貸し手に報いなければならない資金だ。

しかし、IPO市場は消滅してしまったに等しい。PwCのデータによると、IPOとSPAC(特別買収目的会社)からの調達額は90%以上激減し、260億ドル(約3兆4300億円)になった。ヨーロッパ市場も同様で、市場からの調達額は約80%減の400億ドル(約5兆2800億円)にとどまった。

ただ、一見静まり返った状況でも、水面下では不透明ではあるがセカンダリー市場が勢いづきつつある。セカンダリー市場では、創業者、従業員、元従業員、初期投資家らが株式の一部を既存または新規の投資家に売却できるのだ。

あわせて読みたい

Popular