アマゾンとメタ、4万8000人をレイオフ…大手テックは「1人当たり売上高」の時代に突入

アマゾン オフィスの様子

Elaine Thompson/AP

  • アマゾンとメタは、経営のスリム化を図るための人員削減を発表した。その数は両社合わせて4万8000人に上る。
  • 残された従業員にとって、それは価値を搾り取られることを意味する。
  • 成長の時代は終わり、「従業員1人当たり売上高」の時代がやってきた。

アマゾン(Amazon)では3カ月の間に大量の人員削減という嵐が2回吹き荒れたが、それでも職場に残れた従業員は、テック業界の最悪の時期を乗り越えたと感じているかもしれない。だが、まだ安心はできない。彼らは自分の価値を証明するために、徹底的に戦わなければならないのだ。

アマゾンのアンディ・ジャシー(Andy Jassy)CEOは2023年3月20日、約9000人の従業員をレイオフすると発表した。クラウド事業のAWSや配信プラットフォームのTwitchなどが対象となる。これは、アマゾンがスリム化を目指して1月に行った1万8000人のレイオフに続くものだ。

ジャシーは「現在の経済状況は不確かなものであり、近い将来においてもその不確かさは存在している。そのためコストと人員の効率化を図ることを選択した」とブログに記している

メタ(Meta)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)CEOも、2022年11月の1万1000人に続き、「効率化の年」としてさらに1万人をレイオフした。

両社は半年足らずの間にそれぞれ2回のレイオフを行い、合わせて4万8000人を削減したことになる。

これは、テック業界のリーンオペレーション(無駄のない経営)を目指す新たな流れに合致している。

この背景にあるのは、パンデミック時に過剰雇用を行ったものの、高金利の経済状況となり、それに適応するために1ドル単位で経営を立て直さなくてはならなくなったということだ。

テック業界の労働者は、最後の1ドルまで搾り取られようとしている。

すべての従業員から収益を搾り取る

テック業界のリーダーは、景気の良かった時代には廃れていた指標に注目している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み