ビル・ゲイツ「AIの恩恵を、できるだけ多くの人々に広める必要がある」…AIについての長文の書簡を公開

ビル・ゲイツがAIの未来について7ページに及ぶ書簡を発表した

ビル・ゲイツがAIの未来について7ページに及ぶ書簡を発表した。

Taylor Hill/Getty Images

  • ビル・ゲイツは、AI(人工知能)の未来について7ページに及ぶ書簡を発表した。
  • ゲイツの書簡は、AIが変革しうる3つの分野、すなわち労働、医療、教育に焦点を当てている。
  • この書簡は、現在普及しているAIチャットボットをめぐる議論に拍車をかける内容となっている。

ビル・ゲイツ(Bill Gates)はAIについて多くのことを考えてきたが、その思いを今、書簡にしたためた。

マイクロソフトの共同創業者、ビル・ゲイツは、2023年3月21日に、『AIの時代が始まった(The Age of AI has Begun)』と題した7ページに及ぶ書簡を発表し、人工知能の将来について自身の見解を示した。彼は、AIの開発は「マイクロプロセッサ、パソコン、インターネット、携帯電話の誕生と同じくらい基本的なものである」だと書いている。

この書簡が届いたのは、グーグル(Google)がAIチャットボット「Bard」をリリースし、マイクロソフト(Microsoft)の「Bing」とともにAI軍拡競争に加わったのと同じ日だった。また「ChatGPT」を作ったOpenAIが最新のAIモデル「GPT-4」を発表してから1週間後のことだった。

ゲイツは以前にも、AIの将来への期待、具体的には教育現場での家庭教師としての活用や、医師が十分に行き届かない場で医療的なアドバイスを提供することなど、どのような使い方ができるかを語っている

彼はこの書簡の中で、人間が人工知能を悪用するリスクや、時間が経過するにつれてAI技術が向上して「自らの目標を確立する」ことができるスーパーインテリジェントな、すなわち「強い」AI誕生の可能性など、人工知能に関する懸念を手紙の中で認めている。

ゲイツはこの書簡で、AIを人々の生産性を向上させるツールとして使うだけでなく、職場、医療、教育など、世界的な不公平を改善するための活用方法など自らの考えを述べ、詳しく説明している。

さまざまな仕事をサポートしてくれるホワイトカラー

ゲイツは、従業員の生産性を高めるために、AIを「デジタル・パーソナル・アシスタント」として活用する方法について書いている。このアイデアは2023年2月に彼が語っていたものだ。例えば、マイクロソフトOfficeのようなデジタルワークツールに組み込まれたAIは、メールの管理や作成に役立つ可能性があると彼は書いている。AIが生成する「パーソナル・エージェント」 は、企業や業界に関する膨大な知識やデータを備え、従業員がコミュニケーションを取るためのリソースとしての役割も担うとゲイツは述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み