ウォルマート「新鮮な野菜より冷凍」安価な商品選ぶ客増えたと最新報告。クローガーも「大手製品よりPB」と

小売り インフレ

インフレで商品の値上がりが続くなか、消費者はより慎重に買い物するようになった。

Getty Images

個人消費の底堅さは、この1年の消費市場における最大のサプライズと言えるかもしれない。

アメリカの小売り売上高が懸念されたほど落ち込んでいないことは、数十年来の高インフレと金利上昇という経済状況にあっても、消費意欲が押しつぶされていないことを示している。

国内総生産(GDP)の約3分の2を占める個人消費支出の力強さが、アメリカの景気後退をぎりぎりのところで食い止めていると言っていいだろう。

投資家が消費と経済の実態を確認する格好の場となる年次会議を、スイス金融大手UBSが2023年も開催した。アメリカの小売り大手16社を招いて3月15〜16日にニューヨークで開かれた「グローバル消費者・小売りカンファレンス」がそれだ。

登壇した経営者たちの共通認識は、「消費は今のところ安定しているが、懸念すべき点もある」といったところだ。

カンファレンス終了の翌日、マイケル・ラッサー率いるUBSのアナリストチームは顧客向けメールでこう指摘した。

「カンファレンスに参加した企業からは、個人消費の底堅さは今のところ変わらないという意見が聞かれました。ただし、注意すべきいくつかの兆候が表れています

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み