アドビの未発表3D機能「Project Sunrise」とは? マーケターとの溝を埋める3つの新要素:Adobe Summit 2023

Adobe Summitロゴ

アドビはアメリカ・ラスベガスで「Adobe Summit 2023」を開催した。

撮影:小林優多郎

アドビはマーケターとそれ以外の人の間にある「溝」を埋めようとしている。

アドビがアメリカ・ラスベガスで開催した「Adobe Summit 2023」(3月21日〜23日)では、主役であるデジタルマーケティング製品群「Experience Cloud」の新機能を複数発表している。

目玉は既報の通り、同社肝入りの生成型AI「Adobe Sensei GenAI」およびその一部である「Adobe Firefly」だ。

ただ、生成型AI以外にも新機能は存在する。リリースされているもの以外に現地会場にこっそりと展示されていたものを含め3つの機能を紹介しよう。

未発表の3D機能「Project Sunrise」

Project Sunrise

Adobe Summit 2023のアドビブースにひっそりと置かれていた「Project Sunrise」の展示。

撮影:小林優多郎

アドビの代名詞と言えば「Photoshop」や「Illustrator」などのクリエイティブ製品だが、同社は今、3Dの領域にも力を入れている。

その代表的な機能が2019年にアドビが買収し、2021年に同社の製品群に加わった「Adobe Substance 3D」だ。

そして、そのSubstanceとExperience Cloudの橋渡し的な存在になるのが「Project Sunrise(サンライズ)」と呼ばれる3Dデータに関するシステム構想だ。

アイコン

左がSubstance 3D Sampler、右がExperience Cloudのロゴ。真ん中にあるのがProject Sunriseのロゴ。

撮影:小林優多郎

Project Sunriseはリリースやアドビのブログ投稿が存在しないが、今回のSummitで初めて公開され、ホームページも用意されている

マーケターから見れば、Project SunriseはEC分野のツールに分類される。

スキャン

スマートフォンで商品である鞄をスキャンしている様子。

撮影:小林優多郎

Substance 3D Sampler

「Substance 3D Sampler」でスキャンしたデータを編集している点。

撮影:小林優多郎

商品ページ

3Dにすることで高品質な商品画像が量産できる。

撮影:小林優多郎

ECで売る商品の3Dデータがある場合はそれをアップロード、実物はあるが3Dデータはないものはスマホで複数の角度から撮影して3Dデータ化して、アセット(素材)として管理できるようになる。

それらの3Dデータを使って、例えばさまざまな角度の写真や、任意の背景や3D空間に設置して画像を作れる。

Project Sunrise

Project Sunriseのワークフロー。

撮影:小林優多郎

制作したデータをExperience Cloudにアセットとして登録したり、ShopifyやSAP、WooCommerceなどにプラグインなどを通して展開したりできる。

現状ではSummitの会場でスライド紹介された大まかな概要に触れられた限りだが、3Dデータを扱うクリエイターとマーケターをつなげる内容になっている。

現地担当者によると、Project Sunriseは2023年夏にベータ版としてリリース予定だという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み