ブラックホールにビッグバン…六本木のクラブイベントで物理学者が「熱量」伝える理由

イベントの様子

撮影:三ツ村崇志

3月初旬、夜の六本木のとあるクラブ——。

大音量でクラブミュージックが響きわたる店内では、あるイベントが開かれていた。

ステージで飛び交っていたのは「ブラックホール」や「ビッグバン」といった、科学番組やSF映画で耳にする「宇宙物理」に関する言葉たち。フロアにいる観客は、入れ替わり登場する研究者やDJのトーク・パフォーマンスに喝采を浴びせていた。

“超実験的サイエンスエンターテインメント”と銘打たれた『夜学/Naked Singularities 3』の一幕だ。

イベントの様子

会場には約100人ほどの物理ファンが集結。来場者の多くが「クラブに初めて来た」という人だった。また、参加者の3分の1ほどが女性だった。

写真:夜学/Naked Singularities 3

「六本木のクラブ」に対するイメージと専門用語が飛び交う空間のギャップに、長年科学を伝える活動(いわゆるアウトリーチ活動)を取材してきた筆者としても、正直、頭が混乱した。

この謎のイベントの仕掛け人は、NHKの番組『思考ガチャ!』でもMCを務める東京学芸大学の物理学者・小林晋平准教授だ。いったい何が彼をクラブイベントへと掻き立てたのか。

「分からなくても面白い」伝えたいのは熱量

小林晋平准教授

東京学芸大学で理論物理学を専門とする小林晋平准教授。学生からは「やる気の無料配布」というニックネームで呼ばれているというが、トークの熱量からその理由が伺えた。

撮影:三ツ村崇志

「昔からダンスミュージックがすごく好きだったんです。学生の頃は、ちょうどユーロビートブームで、僕もパラパラを踊っていました。大学院生時代には、クラブに研究道具を持ち込んで、好きな曲がかかったときにフロアで踊って、合間に計算(研究)していたんですよ(笑)」

後日、改めて話を聞きに行くと、小林准教授は笑いながらそう話した。

もちろん「自分が好きだから」ということだけで、クラブで物理学のイベントを開催したわけではない。

「僕からするとクラブでのワクワク感と、例えば物理の話でワクワクする感じってそんなに差がないんです」(小林准教授)

物理に限らず、広く科学を楽しむための催しは日本各地で数多く開催されている。

ただ、教育やサイエンスにまつわるイベントでは、どうしても面白さを「分かってもらうこと」に重きが置かれがちな印象がある。

確かに科学を理解することは重要だ。そこで初めて分かる面白さもある。小林さんが専門とする「物理学」も、理解していく中でふとした瞬間に世界の見方(解像度)が変わる学問の一つだ。

ただ、小林准教授は

理解できなくてもワクワクする方法や、『よく分かんないけどなんかすごいよね』という楽しみ方もあるんじゃないかと。特に物理は(分からないとだめだと)誤解されてるところが多い学問。もっと気楽に、文化の一つとして楽しめることを伝えたいと思っているんです」

と語る。

そこできっかけの一つにしようとしたのが、小林准教授自身が学生時代から好きだったクラブにダンスミュージック。そのパフォーマンスの中に物理を組み合わせるとどうなるのか。その壮大な「実験」が『夜学/Naked Singularities 3』なのだという。

「学問のスーパープレー」を魅せる

イベントの様子

イベントでは、ブラックホールに関する方程式も登場。小林准教授曰く「鉄板ネタ」だという。軽快なトークの合間に、会場からは笑いや歓声が飛んでいた。

写真:夜学/Naked Singularities 3

小林准教授は

物理学を『かっこよくしたい』というのも、クラブで開催した理由の一つです。

子どもたちがサッカー選手のスーパープレーを見て『うわっ、かっこいい。僕もなりたい』と憧れるような対象を(科学の世界にも)作りたいと思っているんです」(小林准教授)

とも話す。

日本にも世界最高峰の科学者たちは確実にいる。

例えば講演会でブラックホールや相対性理論について分かりやすく解説して、その世界観に驚いたり、感動したりしてもらうことはできるかもしれない。ただ、そこから科学者そのものを「憧れの対象」にすることの間には、大きな壁がある。

それを変えようというのであれば、「学問のスーパープレー」とも言える、誰から見ても思わず感嘆してしまうような「すごさ」や「かっこよさ」を見せつける必要がある、というのが小林准教授の狙いだ。

イベントの様子

イベントでは、物理学者の小林さん(手前)と、『ダンゴムシに心はあるのか』(PHP出版)の著者で生物学者の森山徹(奥)さんとの異分野融合セッションもあった。クラブ内に設置されたスクリーンには、ダンゴムシの実験動画も流れていた。

撮影:三ツ村崇志

思い返すと、小林准教授は新型コロナウイルスの流行がまだ始まったばかりの2020年3月にもYouTubeで「24時間ぶっ続けで物理学の講義を行う」という前代未聞のイベントを開催。このときも「物理を伝えることはただの枕でしかありません。そこにある熱狂や感動を伝えたい」と、兼ねてより学問としての物理学を突き詰めるだけではなく、そこに眠る熱量を広く伝える方法を模索し続けてきた。

今回のイベントも根底にある想いは同じだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み