【佐藤優】ChatGPTの衝撃。ビジネスパーソンはAIとどう「すみ分け」していくべきなのか?

masaru_49.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは!「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

都内のネット企業でプロジェクトマネジャーをしています。仕事柄、最近流行っているChatGPTなどのAIチャットツールをウォッチしているのですが、その進化に舌を巻いています。簡単なコードであれば1秒もかからず書けてしまうのです。

自分自身はコーディングがそこまで得意ではなかったため、専門性を磨くのではなく、管理職の方向に歩みを進めましたが、正直その選択をしてよかったなと思ったほどです。

私としては、今後はコミュニケーション力が大事になっていくと思っているのですが、佐藤さんはどう考えていますか。

(ワンダー、30代後半、会社員、男性)

テクノロジーが進んでも人間の仕事はなくならない

シマオ: AIチャットツールの進歩、本当にすごいものがありますよね。ワンダーさんの心配もよく分かる気がします。

佐藤さん:私もすごい進化だと感じています。少し勉強するだけで、いまやAIを通じて誰もがプログラミングできる時代です。

ですが、テクノロジーが進化することで、どんどん人間の仕事がなくなるのではないかという考えは、機械が誕生してからずっと人々が抱いていたものでもあります。

シマオ:昔から同じ問題があったのですか?

佐藤さん:はい。例えば産業革命の時代から大掛かりな機械が登場した訳ですが、その時からすでに機械が人間の労働にとって代わるのではないかという考えがありました。

極端な話、人間は飛行機のように空を飛ぶこともできないし、モノを運ぶにしたって、トラックやダンプのように大量に運べない。計算能力だって電卓に勝てる人はいないでしょう。個別の能力では機械に敵わないんです。

でも、だからといって人間の仕事がなくなりましたか?

シマオ:いえ、そんなことなかったですね。単純労働は機械にとって代わられても、今度は機械を整備したり、売ったりする仕事が生まれました。

佐藤さん:そうなんです。どんなにテクノロジーが進み、オートメーション化が進んでも、人間の仕事がなくなることはない。そういう意味で人間は仕事を作る天才だとも言えます。

シンギュラリティは来ない。その理由とは?

AIにやきもきする佐藤さんと、冷静に文脈を探る相談者さんのイラスト

イラスト:iziz

シマオ:ただ、ここ数年でのAIの進化を見ると、チェスや将棋でも人間が敵わなくなってきているじゃないですか。そこへ来て、すごく自然に会話ができて、思考力や学習力を持つAIチャットが出てきて……。

いよいよ人間の知能がコンピューターに追い越されるのでは? という恐怖が生まれてきている感じもします。

佐藤さん:つまりシンギュラリティの問題ですね。AIと人間の知能が逆転する境界点があるという。それがもしかしたら10年後、あるいは数年後には来るかもしれない……そういう議論が数年前までは盛んでした。でも、いまそんな話を聞くでしょうか?

シマオ:そういえば、最近あまり聞かなくなったような……。

佐藤さん:どうやらシンギュラリティは来ないという説の方が最近は強くなってきているんです。

シマオ:えぇ! そうなんですか?

佐藤さん:それを知るには新井紀子さんの『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を一読することをお勧めします。

シマオ:どんな内容の本なのでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み