10億ドルを運用するポートフォリオマネージャーが注目、AI関連の中小型株6銘柄

63e2ae8a27e5db0018ee9a78

Fabrizio Bensch/ Reuters

運用資産残高10億ドル規模のQuent Capitalの創業者兼ポートフォリオ・マネージャー、グレッグ・フィッシャーは、AI(人工知能)は浸透していると語る。

しかし同氏によると、過去のドットコムバブルや暗号資産バブルを考えると、投資の観点からはAIにすべての資金を投じることは必ずしも賢い方法ではないという。

バブル感はこの数カ月でAIに現れ始めている。例えばBuzzFeedの株価は、同社がAIを使ってコンテンツを作成し、利益率を向上させるというニュースを受けて2023年1月に307%上昇。その後、75%下落している。

「90年代を思い出す」とフィッシャーは、2000年にピークを迎えたインターネット関連株を引き合いに出しつつ、次のように語る。

「AIを使っていない企業名を挙げることなどできないと思う。つまり、ちょっとしたバブル状態になっている」

フィッシャーがAIに関して投資のチャンスを見出していないわけではない。バブルに対抗するために、健全な投資プロセスを持つことを推奨しているのだ。以下、具体的に見ていこう。

バブルを断ち切る

まず、フィッシャーはAI以外の強気銘柄やセクターを見ることが大切だと述べた。

「まず優れたビジネスを行い、適正な製品を適正な人々に販売し、持続可能な利益を得ている企業を見つけなければならない。

AIとは無関係に思える産業、セクター、企業から始める。そしてそれから、AIがそれらをより良くするかを考える」

フィッシャーが良い投資先を見極める際に好んで使う指標がある。ひとつは、生産性の指標となる売上高1ドルあたりの従業員数だ。

また、AI導入に積極的な企業であれば、研究開発への投資額、従業員の職種構成なども重要な指標だとフィッシャーは話す。例えば、AIに力を入れている企業は、エンジニアの割合が高くなるはずだ。

決算報告書などに目を通し、AIに関する記述や、AIをどのように活用しようとしているのかを探ることも有効という。

こうした分析を経て、フィッシャーは自身が投資している中小型株6銘柄を挙げた。以下、6社がどのようにAIを活用しているかをフィッシャーの解説とともに紹介する。ただし、株式のパフォーマンスにはマクロ要因などさまざまな要因が影響を与えていることに常に留意してほしい。

注目のAI関連中小型株6銘柄

あわせて読みたい

Popular