気候変動で「人食いバクテリア」がアメリカ東海岸を北上中…数十年でニューヨークに到達し、感染例は2倍になると予測

「人食いバクテリア」のビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)。

ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)。

BSIP/Getty Images

  • 致死的な症状を引き起こす多くのバクテリアは温暖な気候で繁殖する。
  • そのうちのひとつ、ビブリオ・バルニフィカスが、気候変動のため、予期せぬ場所で発見された。
  • 最近増加しているビブリオ・バルニフィカスによる感染は部位の切断や死に至る可能性がある。

先日発表された研究で、気候変動によって「人食いバクテリア」の一種による感染症がアメリカ東部で増加していることがわかった。

Scientific Reportsに掲載された研究で、アメリカでビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)と呼ばれるバクテリアに感染した患者が、1988年の年間10件から2018年には80件まで増加していることがわかった。

そのバクテリアは温暖な海中で繁殖し、感染症は大西洋沿岸南部に沿って発生する傾向がある。だが、海水温の上昇により、フィラデルフィアのような北部でも繁殖可能になっているという。この論文の著者は、このまま温暖化が続けば、ビブリオ・バルニフィカスは20年から40年でニューヨークまで到達し、年間の感染者数は2倍になると予測している。

「人食いバクテリア」は珍しいが、死に至ることもある

ほとんどの場合、「人食いバクテリア」の感染は汚染された牡蛎を生で食べたときに生じ、ひどい下痢と痙攣を引き起こし、通常なら数日以内におさまる。

しかし、まれなケースでは、バクテリアが虫の刺し傷やピアスの傷などの皮膚の傷口から中に侵入する。この場合は人食いバクテリアによる症状として知られる壊死性筋膜炎を引き起こすこともある。この症状は急速に悪化するので、すぐに治療しなければ死に至る可能性があるとアメリカ疾病予防管理センター(CDC)は述べている

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み