クックパッド、30%人員削減を発表。2期連続赤字から抜け出すヒントを財務諸表から考える

会計とファイナンスで読むニュース

igor moskalenko / Shutterstock.com

※この記事は2023年3月29日初出です。

料理レシピサイトを運営するクックパッド株式会社(以下、クックパッド)は2月、40人の希望退職者を募集すると発表しました。3月10日には海外レシピサービス事業でも80人の人員削減計画を発表しており、経営の合理化を急ぐ様子がうかがえます。

その3月10日のリリースによれば、同社の2022年12月時点の従業員数は409人とのことですから、この2月と3月での人員削減数合計120人は、従業員の約30%を削減することを意味します。いかに大きな人員削減かが分かるかと思います。

なぜ人員削減に踏み切ったのでしょうか。コロナ禍を経て家庭で料理をする人も増えたように思いますが、クックパッドは直近2期連続赤字と不振です(図表1)。その背景には、相次ぐ競合サービスの参入のほか、2021年3月下旬から各通信キャリアが低価格プランを導入した際、この低価格プランに移行したプレミアム会員ユーザーのキャリア決済ができなくなり自動退会されてしまうという不運もありました(2021年12月期第3四半期報告書を参照)。これらに加えて、「クックパッド」に掲載するバナー広告の売上減も響きました。

(出所)クックパッド 決算短信及び有価証券報告書より筆者作成。

クックパッドの業績不振は、会員数の推移を見ても明らかです。国内の有料会員数は2022年12月末時点で168万人となり、2年前の197万人から15%減少しています(図表2)。

(出所)クックパッド 2022年12月期決算説明資料をもとに編集部作成。

先ほどの図表1を見ていて引っかかるのは、売上収益自体も減少しているものの、それを上回る減少幅で利益が目減りしている点です。なぜクックパッドはこれほど赤字が拡大してしまったのでしょうか?

そこで今回は、不調のクックパッドについて、会計とファイナンスの観点から考察をしていくことにします。

“ポエム”と言われる決算説明資料

一昔前までは、企業の業績を知る材料としてすぐに思いつくのはもっぱら有価証券報告書や決算短信が中心でした。しかし近年では、企業が公表する決算説明資料にも注目する人が増えているように感じます。

その理由は、企業のKPIがまとまっていたり、有価証券報告書や決算短信には必ずしも書かれていないことも言及されていたりするからです。実際、読者のみなさんもSNSなどで企業の決算説明資料の一部がシェアされているのをたびたび目にした経験があるのではないでしょうか。企業の戦略や狙いが端的に示された資料、それが決算説明資料というわけですね。

ところがクックパッドの決算説明資料は、一時期からインターネット上で“ポエム”と呼ばれるようになりました。どういうことでしょうか。

図表3は、2022年12月期のクックパッドの決算説明資料の前半に記載された「Our Vision」の一部です。ご覧のように、やや抽象的な内容が7ページほど続きます。

(出所)クックパッド 2022年12月期決算説明資料より。

文章を一部抜粋してみましょう。

クックパッドは、食の世界を良くするには、料理をするひとはもちろん、農家など食に関わるものをうみだす「つくり手を増やすこと」だと考えています。

これまでの歴史において、効率や利益の追求が優先され、結果、地球が健康を損なうシーンに遭遇することが多くなりましたが、つくり手になると様々な「気づき」が増え、自らが考え判断するようになるので、「つくり手」となったひと自ら、地球の健康について判断したほうが正しい意思決定ができると思っています。

「つくり手」で居続けてもらうためには、料理が楽しみに、それも、毎日楽しみになる仕組みづくりが必要だと思うのです。

料理をもっとクリエイティブで楽しいものにしたい。「つくること」をわくわく楽しいことにしたい。

「作業」ではなくどんどんうまくなるものにしたい。料理をとおして、他の人とのつながりが楽しみとなり増えていくようにしたい。

料理を、ヒト、社会、地球の健康に貢献していると自信をもって続けていけるものにしたい。そんな風に考えています。

この文章自体は、クックパッドのビジョンを表現するものとして非常に大切な内容だと私自身は感じます。一方で、上場企業が公表する決算説明資料としてこうしたビジョンの説明に何ページも割かれると、少々やきもきしてしまう投資家たちの心情も理解できます。

このビジョンの説明の後には、直近の数字の客観的事実が淡々と報告されていきます。図表4を見ても分かるように、売上収益や会員数は減少傾向にある一方で、費用は増加傾向にあります。

企業分析をする側としてはその詳細こそが気になるところですが、これら数値の解説や今後の戦略との兼ね合いについては特段言及されていません。

(出所)クックパッド 2022年12月期決算説明資料より。

企業を分析する際のポイントはいくつかありますが、中でも「キャッシュフロー」と「未来」の2つは重要なキーワードです(本連載の主眼は「会計とファイナンスの視点から企業を分析する」ことであり、このファイナンス的な視点とはまさに、キャッシュフローと未来の2つの観点から分析をすることを意味します)。

一方クックパッドの決算説明資料は、前半は壮大な未来について書かれているものの、後半は過去の事実が中心となっていて、ビジョンを描いた未来と過去の間をつなぐ短期〜中期の未来についてはあまり記載されていません

おそらくこうした事情から、クックパッドの決算説明資料は“ポエム”と呼ばれてしまうのでしょう。

クックパッドはどんな近未来を描いているのか

さて、そこでクックパッドの決算説明資料から、ボリュームは少ないながらも同社が「具体的に」どんな未来を描いているのかを見てみましょう。

私が確認したところ、2022年12月期のクックパッドの決算説明資料でそれに該当する箇所は、以下の2ページのみです。

(出所)クックパッド 2022年12月期決算説明資料より。

2ページとはいえ、ここにはクックパッドの戦略のエッセンスがふんだんに盛り込まれています。特に注目したいのは次の2点です。

第一に、事業の選択と集中をしたということです。冒頭で触れたとおりクックパッドは今回希望退職者を募りましたが、その理由は上記の決算説明資料にも一部書かれているように、「レシピサービスにおける広告企画の立案及び販売の一部」「たべドリ」「komerco」「おりょうりえほん」「ツリバカメラ」「Oitoco」という6つの事業の廃止を決めたためです。

つまりここから、経営資源を分散させるのではなく集中させることで、収益を改善させようという意図があることが分かります。

2つめの注目ポイントは、「ミッション実現に向けて」というスライドに書かれている「P/LよりもC/Fとキャッシュ残高の水準を重視します」という一文です。これからはP/L(損益計算書)よりも、C/F(キャッシュフロー計算書)とキャッシュ残高の水準をより重視した経営へとシフトする——これはまさに、クックパッドが今後ファイナンスの視点を強化するという宣言にほかなりません。

では以降で、クックパッドの現在の財務状況を確認しながら、どんな点が立て直しのカギを握りそうかを考えてみることにしましょう。

意外にもB/Sはすこぶる健全

クックパッドは赤字続きだと聞くと、財務状況は大丈夫なのかと心配になる方も少なくないと思います。

そこで同社のB/Sを確認してみると……意外にも、クックパッドの財務は極めて健全だということが分かります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み