預金引き出しが瞬時に起こる時代。「従来の銀行モデルではもう機能しない」と専門家が警告

銀行

銀行の資金流出はデジタル時代にはさらに加速する。

Henrik5000/Getty Images

「2008年の時のように心配だ」

リーマンショック後の大不況時に連邦預金保険公社(FDIC)の監督官を務めたジェイソン・ブレットは、最近の銀行破綻についてそう感じているという。

ここ2週間、ドミノ倒しのように次々と銀行が破綻している。

今回の危機の発端は、フィンテックと仮想通貨の代表的な銀行を自負していたシルバーゲート銀行(Silvergate Bank)が2023年3月8日、流動性の危機で閉鎖に追い込まれたことだ。

その直後、シリコンバレー銀行(Silicon Valley Bank、以下SVB)は、一部投資先の価値が急落したことで預金取り付け騒ぎが起こり、カリフォルニア州規制当局は銀行事業を停止させた。その2日後、ニューヨーク州規制当局はこの状況が他行に広がるのを恐れ、こちらも仮想通貨企業とゆかりの深いシグネチャー銀行(Signature Bank)を閉鎖した。

預金者を保護するFDICの迅速な対応に、ブレットは驚いた。しかしそれ以上に驚いたのは、シグネチャー銀行が日曜日に閉鎖されたことだ。通常であれば、銀行が閉鎖されるのは金曜日だ。

「これは異例の措置です。銀行が何をどれだけ知っているかは分かりませんが、もし銀行システムに何らかの重大なリスクがあるとすれば、今後数年間、経済に大きな打撃を与えかねません」

仮想通貨に関連した今回の騒ぎで浮かぶ疑問は、多くの市中銀行が実践している部分準備預金制度が、仮想通貨という不安定な成長分野のテクノロジーを重視する預金者にとって有効なものなのかということだ。

この部分準備預金制度のもと、銀行は通常、預金の何割かを顧客が引き出せるように保有しておけばよく、残りの預金は高金利の貸し出しや国債投資に回すことができる(編注:この制度下では、中央銀行が各銀行が流動資産で保有しなければならない最低額を決定する)。

しかし仮想通貨のように、価値が急落して預金者が大量の現金を素早く引き出しかねない不安定な業界にとって、このシステムは果たして最適なのだろうか。

あわせて読みたい

Popular