日銀人事、140年の歴史で「女性ゼロ」でも問題視されない異様さ。英機関「日本は前進の機会が5年遠のいた」

おとぎの国のニッポン

日銀の正副総裁の人事が固まった。国内では「手堅い布陣」と好意的な受け止めが多いが……。

REUTERS/Issei Kato

2013年から10年間日銀総裁を務めてきた黒田東彦氏が4月8日で任期を終える。後任には、元日銀審議委員で経済学者の植田和男氏が、副総裁には内田真一・日銀理事と氷見野良三・前金融庁長官が決まった。

2月にこの人事が発表されると、「バランスの取れた陣容」「手堅い布陣」というようにポジティブに評価する識者や金融業界関係者たちの声が多く報じられた。金融界を強い不透明感と不安が覆うなか、まずは一安心という雰囲気だった。

これらの報道を見ながら疑問に思ったことがある。

黒田氏退任が迫り、昨年秋ごろから日本のメディアで次期日銀人事について報じられるようになるなかで、「今回は、正副総裁のうち一人は女性になるのでは」という観測がそれなりに広く語られていたと記憶していたのだが、結果的に今回の人事に女性が一人も選ばれなかったことについては、完全にスルーされていたからだ。

後で詳しく述べるが、人事発表からしばらくして探し続けても、この点について突っ込んだ日本語の新聞記事はほとんど目にしなかった。そのことを私がTwitterで指摘すると、そのツイートがやたらと拡散され、結果的にインプレッションは6万を超えた。その反応を見て、もしかしたら、今回発表された新幹部に女性がゼロであったという事実に気が付いてすらいない人も多かったのかもしれないと感じた。

不発に終わった期待

日銀140年の歴史で、正副総裁のポジションに女性がいたことは一度もない。ただ、今回のトップ交代に際しては、後述する国際的な潮流や、「多様性を尊重する社会を目指す」という岸田首相自身のスタンスから、「もしかして今回は」という期待がこれまでになく高まっており、そういう報道も少なくなかった

総裁候補には女性の名前は出ていなかったが、副総裁候補としては、日銀出身で日本総研理事長の翁百合氏のほか、清水季子・日銀理事の名前も挙がっていた。

翁氏は、経済や金融政策への見識が高いと評される人物で、岸田政権の「新しい資本主義実現会議」で有識者構成員も務めている。清水氏は、1987年に日銀入行、国際金融の経験が豊富で、2020年に女性初の日銀理事(民間企業でいう執行役員に相当)となり注目を集めた

今回の日銀リーダーシップ交代は、歴史的なドル高(それにともなう円安)、インフレの波と、経済的不安が高まる中での任命となった。そのため、市場に対して手堅さをアピールすることが最大のプライオリティであり、ジェンダーという観点はその過程で吹っ飛んでしまったのかもしれない。

ただ、「ジェンダー問題は、余裕のある時に取り組めばいいこと(今はそれどころではない)」、つまりさして切迫性のない問題であると無意識に捉えられているのであれば、いつまで経っても思い切った変化は望めないだろう。

日銀人事の男性支配を英シンクタンクも問題視

世界の中央銀行の意思決定層における男女比は伝統的に男性に偏っており、現在も偏りは歴然としてあるものの、それを修正するべきだという意識は年々強まっており、実際に改善されている国や地域も少なくない。

英国のシンクタンク公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF: Official Monetary and Financial Institutions Forum)が今年3月に発表した「ジェンダーバランス指数2022」の中央銀行部門(地区連銀を含む)によれば、過去5年間でジェンダーバランス指数(GBI)が最も一貫して向上している地域は中南米とカリブ諸国であり、アジアは中東の次に低い水準にとどまっている。

そして国別ランキングでいうと、日銀はOMFIFが調査対象としている世界185行のうち142位だ。「G7で最下位」という次元の話ではなく、日本と近い低スコアの国は、イラク(136位)、タジキスタン(139位)、オマーン(144位)、モンゴル(145位)という感じだ(下表を参照)。

世界の中央銀行のジェンダーバランス・ランキング

(出所)OMFIF, “Gender Balance Index 2022” p.46をもとに編集部作成。

「中央銀行は、ジェンダーバランスを達成するには程遠い」と題された当報告書のサマリーの冒頭には、日銀の話が名指しで出てくる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み