生成AIの活用に舵を切るゴールドマン・サックス。文書要約、コード解析…3つの使用事例を技術系トップが明かす

ゴールドマンサックス

ゴールドマン・サックスの機械学習クオンツチームの責任者ディミトリス・ツェメンツィス(左)と同行のマルコ・アルジェンティCIO。

Goldman Sachs

時々、企業経営のあり方を根底から覆す、とてつもなく大きなテクノロジーの進歩が起こることがある。ウォール街のあるテック企業幹部によれば、AI(人工知能)の最近の飛躍的進歩のおかげで、私たちはまた新たな変革の時を迎えているという。

「私が生まれたのは1960年代です。コンピューターが登場する以前の時代を経験し、10歳の頃からずっとオタクです。ありとあらゆるもので遊んできましたが、これは、少なくとも私にとっては人生でめったにお目にかかれない代物だと直感しました」

ChatGPTと同等のAIで動く大規模言語モデル(LLM)についてそのように語るのは、ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)のマルコ・アルジェンティ(Marco Argenti)最高情報責任者だ。

ChatGPTは、どんな質問や指示に対しても人間のような回答を返すことができる強力なAIチャットボットだ。ChatGPTが公開されて以来、多くの人々や企業が、この革命的テクノロジーとされるものの黎明期を目の当たりにしている。

このテクノロジーは、子どもの勉強の仕方からソフトウェア開発者のコーディング方法、さらにはデート相手まで、あらゆるものを変えようとしている。ウォール街も例外ではない。ジェネレーティブAIとLLM(ChatGPTやグーグルのBardなどの基礎となっている技術)は、資産管理から投資銀行業務まで、ビジネスを一変させる存在になりつつある。

実はゴールドマン・サックスにとって、AIは少しも新しいものではない。同行は、2018年にディミトリス・ツェメンツィス(Dimitris Tsementzis)を雇い、社内に機械学習とAIの基礎を築くためのチーム(現在約15人)を立ち上げた時からずっと、このテクノロジーを支援している。その間、ジェネレーティブAIとLLMは進歩し、可能性の範囲は大きく広がった。

しかし、その可能性には、知的財産権や規制、プライバシーに関するいくつかの不確実性も伴う。シティバンク(Citibank)やJPモルガン(JPMorgan)と同様に、ゴールドマンも従業員によるChatGPTへのアクセスをブロックしているが、現在もまだこのテクノロジーへの取り組みは続けている。

あわせて読みたい

Popular