【大学の都心回帰】中央大 法学部が45年ぶりに多摩から都心へ移転。茗荷谷の新キャンパスを公開

中央大学の新キャンパス。

中央大学の新キャンパス。移転の理由は、法曹教育の強化にあるという。

撮影:土屋咲花

中央大学がこの春、都心にキャンパスを移転する。

同大学を代表する法学部が、文京区に新設した「茗荷谷キャンパス」に4月1日から移るのだ。法学部が都心に戻るのは、1978年に多摩キャンパスに移って以来、45年ぶりだ。

近年、首都圏の大学は都心回帰が進んでいる。津田塾大学は2017年、千駄ヶ谷にキャンパスを新設。青山学院大学は2013年、相模原にあった人文・社会科学系学部を渋谷区の青山キャンパスに移転し、文系学部を都心に集約している。

約3万人の学部生(2022年度)を抱える中央大学は、2000年に市ヶ谷キャンパスを開設していて、今回新たに都心にキャンパスを増やした形だ。

中央大の合同開校式で、新キャンパスを取材した。

大学の歴史を体現した茗荷谷キャンパス

中央大学は1885(明治18)年、「英吉利(イギリス)法律学校」として18人の若い法律家によって東京府神田区(当時)に創設された。

新設の茗荷谷キャンパスは、130年以上続く大学の歴史を表現した。英吉利法律学校や、創設者たちが学んだイギリス法曹院(ミドル・テンプル)を意識したインテリアが随所にちりばめられている。

キャンパスは丸の内線茗荷谷駅から徒歩約1分の好立地。地上8階、地下2階建てで、5階に屋上庭園を設けるなどして隣接マンションに配慮した。

中央大学の法学部が入る茗荷谷キャンパス。

中央大学の法学部が入る茗荷谷キャンパス。施工は清水建設。

撮影:土屋咲花

地下2階から地上1階が学食や学修支援センターが入る「学生生活ゾーン」、2階から5階が図書館や教室などの「学習ゾーン」、6階から8階は研究室フロアとなっている。

外観は英吉利法律学校の赤レンガ造り校舎をモチーフにしているという。低層階のアーチは、旧駿河台キャンパスや、大学を象徴する「白門」をイメージした。

入口は重厚感のある白いアーチが連なる。

入口は重厚感のある白いアーチが連なる。

撮影:土屋咲花

エントランスには法と正義の女神「テミス像」が設置されている。

エントランスには法と正義の女神「テミス像」が設置されている。

撮影:土屋咲花

建物に入るとすぐ吹き抜けがあり、ガラス張りの天井から各階に自然光が差し込む。1階からは5階までの全貌を見渡せ、人の動きがよく分かるようになっている。設計を手掛けた会社によると、「角度の違う通路が街並みのような表情をつくっている」という。

エントランスを入ってすぐの開放的な吹き抜け。

エントランスを入ってすぐの開放的な吹き抜け。

撮影:土屋咲花

5階には緑豊かな屋上庭園が広がる。随所にベンチや可動式の椅子が設けられ、学生が思い思いの時間を過ごすことができそうだ。

屋上庭園。

屋上庭園。

撮影:土屋咲花

屋上庭園。写真左側の座椅子は自由に移動させることもできる。

屋上庭園。写真左側の座椅子は自由に移動させることもできる。

撮影:土屋咲花

4階は図書館フロアで、約9万冊の蔵書を揃える。

緑と濃い木目調にゴールドの照明を配置したクラシカルな雰囲気で、ミドル・テンプルの図書館をイメージしたという。リラックスしながらも勉強に集中できる空間となるよう意識されている。多摩キャンパスで人気という、緑の見える閲覧席も設けた。

低書架で見通しの良い図書館。

低書架で見通しの良い図書館。

撮影:土屋咲花

地下1階の食堂は、木調格子で格式ある雰囲気に仕上げられている。ハリーポッターのホグワーツのような世界観で、こちらもミドル・テンプルをイメージしたという。学食はスエヒロが運営する。

ミドル・テンプルを模したという地下1階の食堂。

ミドル・テンプルを模したという地下1階の食堂。

撮影:土屋咲花

地域貢献を意識したことも特徴の一つ。1階には一般向けの保育施設「キッズルーム茗荷谷」や郵便局、スターバックスコーヒーが併設されている。

1階のスターバックスは4月1日オープン。

1階のスターバックスは4月1日オープン。

撮影:土屋咲花

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み